結納水引リメイクパネルの事例(MR_16)を追加しました。
2017年08月24日
本日、結納水引リメイク品の製作事例を追加しました。
藤の花を連想させる美しい紫色の結納水引リメイクパネルには、末永くお使い頂ける様に耐光性のある染料で染色を行いました。下記リンクより、どうぞご覧ください。
水引リメイクパネル製作事例16(MR_16)
■寸法:W650mm×H170mm×T19mm、角タイプ/W170mm×H170mm×T19mm 3点
■仕様:墨染め楮紙、本金、樹脂デザイン、顔料グラデーション染め、水引マグネット取付タイプ
※壁面に縦横どちらでも設置可能
和紙のQ&A:和紙のメリット・デメリットを教えて下さい。
2017年08月16日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
和紙について、知っているようで意外と知らない方もいるかもしれません。そこで今回は、代表的な和紙のメリット・デメリットについて、詳しくご紹介いたします。「和紙にこんな機能があったんだ!」と新たな発見があるかもしれませんよ。
はじめに
今回ご紹介する内容は、和紙原料100%を使用した伝統的な和紙の特徴をまとめたものです。市場には様々な和紙が販売されているため、全ての和紙に当てはまるとは限りません。市場で販売されている和紙の裏話については、こちらの記事「和紙と洋紙の違いが分かりにくいのはなぜですか?」をご覧ください。
和紙のメリット
和紙はその強靭さと独特の風合いから、古くから人々に愛されてきました。長い繊維が織りなす和紙は、薄くても丈夫で、様々な用途に活用されています。
- 素材感の良さ
長い繊維が絡み合って出来た和紙には、温かみのある表情や手触りの良さがあります。3大和紙原料「楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)」それぞれに特徴があり、見る人を和ませます。
- 高耐久
強靭な繊維を持つ和紙には、1000年以上の保存に耐えるものもあります。和紙の持つ柔軟性や経年による変化が少ないことから、国内外問わず、重要無形文化財や絵画の修理修復などにも使われています。
- 染色や加工に耐えうる強靭さ
和紙は水を含ませながら行う染めや折りなど、様々な加工が出来るので表現の幅が広がります。
一方洋紙はパルプを主原料としているため繊維が短く、特に水を使った加工を行うとボロボロになります。
- 紫外線・赤外線カット効果
光が透過する際に和紙の繊維で乱反射がおこるため、「紫外線」を90%前後カットする効果があります。また、肌に感じる熱さの光線「赤外線」も80%前後カットするので、和室の障子は夏を涼しく過ごすため、理にかなっています。
- 調湿・空気浄化作用
和紙には湿気が多い時には吸収し、乾燥しているときには放出する自然の調湿効果があります。また、和紙繊維がフィルターの役割を果たし、花粉やホコリなどを吸着。消臭作用もあり、自然の力で快適な室内環境をつくります。
和紙のデメリット
原料の種類や産地、配合比率によって内容や程度は様々です。たとえば、洋紙原料を使った和紙の場合は、繊維の脆化が顕著にみられます。
- 価格が高い
原料が高価であること。下処理などにかかる手間や時間、洋紙のように量産が難しいことなどから、和紙は高価なものになります。ちなみに市場に出回っている安い和紙は、原料にパルプが多く使われた洋紙に近い和紙です。
- 印刷などをした場合、色の発色が悪い
和紙の白無地は真っ白ではなく、原料由来の生成り色(きなりいろ)の為、正確な色表現が難しいと言われています。またインクなどが染み込むため滲みやすく、細かな描写も不向きです。そんな中、現在では写真やポスター印刷に適した和紙も開発されており、海外のアーティストからも高い評価をうけています。ちなみに、レーザープリンターでは概ね綺麗に印刷出来ます。ただ、和紙は洋紙よりも紙粉(紙繊維)がでるため、トナー回収ボトルが通常よりも早く交換時期を迎える可能性があります。
- カビや虫食いに弱い
和紙に限ったことではありませんが、湿気の多い場所に長期間放置しておくとカビが発生する可能性があります。
また、良質な原料で作られた和紙は害虫にとっても美味しいようで、虫食い被害にあうこともあります。風通しの良いところに保管したり、桐箱や桐たんすに入れておくと害虫予防になります。
今回、和紙の魅力と、その一方で知っておくべき注意点についてご紹介しました。和紙は、古くから日本の文化を支えてきた伝統的な素材でありながら、現代のライフスタイルにも溶け込む多様な可能性を秘めています。用途に合わせて和紙を選ぶことで、あなただけの空間を、より豊かで心地よいものにすることができます。
※参考記事
機能性だけではない「和紙の魅力」についてご紹介しています。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
和紙のQ&A:和紙同士の接着で、シワやベコベコにならずきれいに、かつ強力に接着できるものを探しています。
2017年08月15日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
和紙の厚さや種類、使用する接着剤によって変わるため、一概には言えませんが、簡易的であれば「スプレー糊」、最も安心なのは「障子糊(でんぷん系接着剤)」がよいです。素材については、和紙に似せた洋紙も出回っているので、使用する前に確認が必要です。
よく聞かれるボンドについては、見えない部分や厚手の和紙(塗っても裏面から染み出てこない厚さがあるもの)であれば問題ありません。
ただし、光沢が出て和紙の質感を損ねてしまったり、熱を発するランプシェード等に使用すると、縮みや変形の原因となり不向きです。もしランプシェードに使用する場合には、熱を逃すような作りにして、本体の和紙部分にも十分な厚さのものを使用すれば歪みにくくなります。
接着剤の種類と特徴について
和紙が波打ってしまう原因は「水分」です。
和紙は水分を吸収すると膨張し、乾くと縮まろうとします。
使用する和紙や接着剤の種類(含まれる水分量など)によって、波打ち度合は変わります。下記に一般的な4つの接着剤「スプレー糊・障子糊・スティック糊・ボンド」を使用する際の利点と欠点をまとめました。
スプレー糊
- 利点
広範囲を塗布することが出来る。
スプレー糊の種類によって、接着力の強度を選ぶことが出来る。
- 欠点
細かな部分の接着が不向き。
経年により変色する可能性があり、貼り換えなども出来ない。
- 貼り直し
△(糊の種類によっては、可能なものもある)
障子糊(でんぷん系接着剤)
- 利点
濃度を調整することで、様々な用途に使える。
水を与えることで、貼り換えなども可能。
- 欠点
乾くまで接着力が今一つ。
濃度を水で調整できる反面、糊作りが大変。
- 貼り直し
◎(霧吹きなどで水を与えることで剥がせる)
スティック糊
- 利点
水分量が少ないため、ベコベコになりにくい。
- 欠点
乾くまでの接着力が今一つ。
広範囲を行う場合の作業性が悪い。
- 貼り直し
×(一度乾いてしまうと剥がせない)
ボンド
- 利点
厚手や凹凸のある和紙でも強力に接着することが可能。
- 欠点
透明感が出て素材の良さが損なわれる。
熱源のある場所に使用すると変形する可能性がある。
粘度が高く乾燥も比較的早いため、広範囲に塗布する際には水や薄めた障子糊などを希釈する必要がある。
- 貼り直し
×(一度乾いてしまうと剥がせない)
弊社では、でんぷん糊を主に使用していますが、作る物によってはボンドや混合糊(ボンドとでんぷん糊を混ぜたもの)を使うこともあります。
はじめて行う場合、まずは失敗してもよい和紙と、身近にある糊で試してみてください。失敗を恐れずおこなうことが良い経験になり、応用の仕方が学べます。ぜひ和紙と会話しながら、より良い方法を見つけて下さいね。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で、弊社の創作和紙が使用されました。
2017年08月02日
現在放送中のNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』で、弊社の創作デザイン和紙が使われました。放送回は既にすぎておりますが、第28話の「死の帳面」の帳面表紙部分です。29話、30話にも少し映っています。
- 番組名 大河ドラマ「おんな城主 直虎」
- 放送局 NHK 総合
- 放送日 毎週日曜日放送中
- 時間 20:00~
※創作和紙とは、国産和紙に染色や加飾を加えたオリジナル和紙の総称です。
全て自社にて企画・制作を行うこれらの創作和紙は、シンプルなものから独自の加工法による技術・デザイン性の高いものまで全て人の手によって一つ一つ心を込めて制作しています。
和紙のQ&A:和紙にも縦目横目はありますか?
2017年08月01日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
日本の伝統的な和紙。その魅力は独特の風合いや質感にあります。そんな和紙ですが、実は洋紙と同じように紙の目(縦目と横目)が存在します。
なぜ縦目と横目が生まれるの?
紙の目が生まれる理由は、製造過程で繊維が一定方向に揃うためです。これは洋紙も和紙も同じです。
手漉き和紙には大きく分けて「流し漉き」と「溜め漉き」という2つの製法があります。紙の目は、このうち「流し漉き」によって作られた和紙にのみ現れます。
紙漉き2つの技法
流し漉き(ながしずき)
漉き舟に入れた和紙の紙料液を簀桁(すけた)ですくって、縦横に動かし繊維を絡み合わせながら漉く日本固有の方法。その際、余分な紙料液を簀桁の前面に勢いよく漉き舟に戻します。これを繰り返すことで、繊維が簀桁の縦方向に並び「紙の目」が出来ます。ただし、洋紙のようにはっきりとした紙の目ではない事が多いです。
繊維の絡まりが強く、使用する原料によっては薄くても強度のある紙を漉けます。均一でムラがなく、溜め漉きよりも枚数を漉けますが、技術を必要とする漉き方です。
溜め漉き(ためずき)
漉き舟に入れた和紙の紙料液を簀桁(すけた)の上に溜め、水分を自然と抜いて漉く方法。繊維の絡まりが弱いので、強度のある和紙や薄い和紙には向いていませんが、厚い和紙をつくるのに適した製法です。この製法の場合、繊維が様々な方向に絡み合うため、紙の目はできません。
まとめ
今回は、和紙の紙の目についてご紹介しましたが、和紙の世界はまだまだ奥が深いです。和紙のことをもっと深く知りたい方は、ぜひ下記の質問一覧ページをご覧ください。和紙の歴史や選び方、保管方法など、役立つ情報がたくさんあります。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
和紙のQ&A:和紙の「裏表と見分け方」について教えて下さい。
2017年07月31日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
和紙には、製造過程で生まれる「表」と「裏」があります。それぞれに特徴があり、用途によって使い分けることができます。この記事では、和紙の裏表を簡単に見分ける2つのポイントをご紹介します。
和紙の裏表はなぜできる?
和紙を触ってみると、手触りの違いに気付きます。一般的に、ツルツルしている面が「表」、ザラザラしている面が「裏」になります。この違いは、和紙を乾燥させる工程で生まれます。
- 手漉き和紙の場合
干し板に張り付けて天日で乾燥させたり、金属板に張り付けて蒸気で乾燥させたりします。乾燥の際に、板や金属板と接していた面がツルツルになり、反対側がザラザラになります。ちなみに、干し板で天日乾燥させた和紙には、うっすらと木の模様が見えるようになります。
- 機械漉き和紙の場合
「ヤンキードライヤー」という面白い名前の円筒型乾燥機で乾かします。こちらも金属面に接している面がツルツルになります。
和紙の裏表の見分け方
見分け方はいくつかありますが、ここでは最も一般的な2つの方法をご紹介します。
- 手触りで確認する
最も簡単な方法です。和紙を親指を人差し指で挟んで、手触りを確かめます。そうすると片面はツルツル(表面)、もう一方はザラザラ(裏面)しているのことが分かります。
※和紙の種類によっては、表裏の差が分かりにくいものもあります。判断が付きにくい場合は、和紙をひっくり返してもう一度手触りを確認します。
- 光を当てて確認する
和紙に斜めの角度から光(自然光で十分です)を当てて、表面を観察します。
両面を比べて、表面が荒く見える方が裏面です。
※分かりにくい場合は、光の当て方や光量を調節すると良いです。
※厚さのある和紙は、比較的見分けが付きやすいです。
和紙の表面と裏面、どちらに書くべき?
一般的に、和紙に文字を書く際は、滑らかな触感の表面(ツルツル面)に書くことが多いです。墨のノリもよく、滑らかな書き心地で、美しい文字が書けます。もし印刷で使用する時も、表面を印刷面として使います。
裏面は、少しざらついた質感で、筆のタッチがダイナミックに出やすいのが特徴です。墨が少し滲むことで、味わい深い雰囲気に仕上がることもあります。そのため、あえて裏面に書くことで、独特の風合いを楽しむ方もいらっしゃいます。
とくに裏面に書いたからといって、礼儀的に失礼ということはありませんので、お好みでお選びください。もし迷った場合は、表面(ツルツル面)で書いてください。
今回の記事が、あなたが和紙を使う際の一助になれば幸いです。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
和紙のQ&A:和紙と洋紙のはっきりとした違いを教えて下さい。また、洋紙はなぜ酸性紙にしているのですか?
2017年07月30日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
日本の伝統的な紙である「和紙」と、私たちが日常的に使用する「洋紙」。この2つの紙には、見た目や質感だけでなく、その歴史や製造方法、さらには耐久性に至るまで様々な違いがあります。
この記事では和紙と洋紙の誕生から、それぞれの特性、そして洋紙がなぜ酸性紙なのかという疑問まで、詳しく解説していきます。
和紙の誕生と特徴
和紙の起源は、中国で生まれた麻を原料とする紙です。610年にその製紙技術が日本に伝わり、独自の発展を遂げ「和紙」が誕生しました。
中国と同様に、日本では筆と墨に適する紙が求められ、より美しく書き味のよい和紙の開発が進められました。
原料は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維が使われています。繊維は長く強靭なため、薄くても強い紙が作れます。
洋紙の誕生と特徴
中国で生まれた紙の製造法が西洋に伝わり、発展したものが洋紙です。西洋では印刷の需要が拡大し、安定的に高品質な紙を量産できるよう改良が進められました。
主に水性インキに適する厚みや表面の滑らかさ、にじみの少なさが求められました。
原料はパルプ(針葉樹・広葉樹の幹を原料としたもの)のほか、用途に合わせて様々な薬品が使われています。繊維は短く細いですが、1本の木から原料が多くとれるので量産に向いています。
※参考記事
和紙と洋紙の違いを比較
それぞれの文化に合わせて進化したことで、和紙と洋紙に明確な違いが生まれました。
まとめると下記のようになります。
原料
- 和紙/楮・三椏・雁皮などの植物繊維
- 洋紙/木材パルプ
紙質
- 和紙/表面は繊維が目立ち、やや荒い
- 洋紙/表面は滑らかで均一
繊維
- 和紙/長く強靭な繊維
- 洋紙/短く傷んだ繊維
量産
- 和紙/大量生産には不向き
- 洋紙/大量生産に適している
価格
- 和紙/一般的に高価
- 洋紙/比較的安価
その他
- 和紙/独特の風合いがある
- 洋紙/にじみが少なく、印刷に適している
※参考記事
なぜ洋紙は酸性紙なのか?
酸性の原因となっているのは、インクのにじみを防ぐために使用される薬品にあります。ご存知の通り酸性紙は経年により紙がボロボロになるという欠点があります。そのため、現在では改良された「中性紙」が主流となっています。
参考までに、寿命に関しては保存状態にもよりますが、
- 洋紙(酸性紙)/約50~100年
- 洋紙(中性紙)/約300~400年
- 和紙/現存する最も古いもので1300年以上
ちなみに、すべての和紙が長持ちするわけではありません。パルプを混ぜたり薬品を使ったりした和紙は、劣化が早くなります。
※参考記事
本物の和紙の特徴
本物の和紙は薬品を使用せず、繊維を出来るだけ傷めないように原料処理され漉かれています。これらの和紙は経年により原料の葉緑素がぬけ、白くなっていくことも特徴の1つ。主に、重要無形文化財や絵画の修理修復に使われています。
※参考記事
まとめ
和紙と洋紙は、それぞれ異なる文化の中で生まれ、異なるニーズに合わせて進化してきました。そのため、原料から性質、用途まで、様々な違いがあります。
弊社では、お客様の用途に合わせた様々な和紙をご提案・販売しております。和紙についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
和紙ブーケ・花束(ピンク系の薔薇と小花)の製作事例を追加しました。
2017年07月29日
結婚1周年(紙婚式)に奥様へのプレゼントとしてご依頼頂いた、特注和紙ブーケの制作事例を追加しました。
鮮やかなピンク系の薔薇に、青い小花を加えて可愛らしく仕上げました。結婚式で使用されたブーケをもとに制作しているので、プレゼント後には自然と式当日の話で盛り上がりそうですね。
ピンク系のバラと、青い小花の和紙ブーケ(BQ_15)
■ご用途:結婚記念日(紙婚式)プレゼント
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。
染色装飾和紙 オーダーメイド製作のご注文について
2017年07月20日
紙あさくらでは、染色和紙や創作和紙のデザインから製作まで一貫して行っております。上質な和紙の特徴を生かした彩り豊かな仕上がりは、あたたかく美しい一つの工芸品です。お客様のご要望やイメージに合わせてのオリジナル製作を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
1点から大口まで、商品に関してご不明な事が御座いましたらお気軽にお問合せ下さい。お電話・Faxでも受け付けております。
「染色装飾和紙 オーダー製作 : よくあるご質問(FAQ)」
- Q. 納期はどれくらいですか?
- A. 【オーダーメイド品】
仕様や数量により変わりますが、目安としては下記の通りです。お急ぎの場合や、ご希望のお届け日がある場合には事前にご相談ください。可能な限り調整いたします。
■染色・創作和紙 約7~10日間
■創作和紙(漆・柿渋使用)約14~21日間
※いずれも納期短縮可 - 【既製品】
オンラインショップ「Washiあさくら」では、100種類以上の染色創作和紙を取り揃えております。月~土曜(日祝日を除く)15時までのご注文・決済完了で即日発送可能です。
染色和紙 一覧
創作和紙 一覧 - Q. 主な制作の流れを教えて下さい。
- A. 制作のお問い合わせをいただいてから、完成に至るまでの大まかな流れは下記の通りです。
- Step1. お問合せ
ご希望の使用や寸法、用途についてお知らせください。
そのほかご質問やご要望、ご心配なこと、概算見積り、納期など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
- Step2. 打ち合わせ・仮ご提案
お聞きしたご要望を元に打ち合わせ・ご提案を行います。
※仮ご提案では、ラフプラン(大まかなデザインのイメージや方向性のご提案)のみとなります。
- Step3. お見積もり・ご入金
仕様が決まりましたら正式なお見積もりをお知らせします。
内容にご納得頂けましたらご入金をお願いします。
※ご入金前にキャンセルとなっても、お客様に費用のご負担はありません。
- Step4. 製作開始・ご提案
ご入金確認後、正式なデザインのご提案を行います。
仕様決定後に制作を進め、途中経過をメール等でお知らせします。
- Step5. 完成・納品(発送)
完成後、写真をメールでお送りします。
ご確認いただいてから梱包し、発送(もしくは店頭お渡し)します。
- Step1. お問合せ
- Q. どのくらいのサイズまで対応可能ですか?
- A. 創作和紙(染め加工のないもの)は手のひらサイズの小さなものから、幅約1m×長さ4m以上の大型のものまで対応可能です。ただし、染色和紙は長さの最大が約4mまでとなります。デザインや仕様によっても最大サイズは異なりますので、詳しくはお問合せください。白無地の和紙に関しましては種類にもよりますが、幅約1m×長さ50m以内で切り売り(m単位)しております。
- Q. 創作和紙や染色和紙の用途について教えて下さい。
- A. 主にインテリア全般に使われています。
例えば、アートパネルやタペストリー、光壁などの壁面装飾をはじめ、衝立・屏風、作品制作の素材、撮影用の背景紙、ディスプレイ、テーブルランナーなど用途は様々です。 - Q. 出張採寸・施工はおこなっていますか?
- A. 大変申し訳ございませんが、当社では出張採寸や施工は行っておりません。お近くの工務店様、内装業者様などにご相談ください。
施工時の注意点や推奨する糊剤などに関してはご案内可能です。ご不明点がございましたら、ご遠慮なくお知らせください。 - Q. お支払方法について教えて下さい。
- A. 現金支払、クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、楽天ペイ、PayPay残高、Amazon Payからお選び頂けます。
- Q. デザインイメージを見ることはできますか?
- A. はい、弊社オフィシャルサイト内の専用ページで一例をご覧いただけます。そのほか、ブログでも染色・創作和紙カテゴリーにてご紹介しています。
和紙のQ&A:和紙はなぜ環境にやさしいのですか?
2017年07月16日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
現代社会において、環境への配慮は避けて通れないテーマとなっています。私たちが日常的に使用する紙も例外ではなく、その生産過程や原料が環境に与える影響は無視できません。そんな中、日本の伝統的な紙である「和紙」は、環境に優しい素材として注目を集めています。一体なぜ和紙は環境に優しいのでしょうか?この記事では、その理由について詳しく解説していきます。
はじめに
今回ご紹介する内容は「伝統的な製法」または「それに準ずる製法」によって漉かれた和紙についてのものです。近代的な製法で作られる和紙の中には、海外産の原料や洋紙原料の木材パルプ、化学薬品などを使用するものもあり、ここでご紹介する内容とは一部当てはまらない場合がありますので、ご注意ください。
和紙が環境によい理由
再生可能な植物資源の活用
和紙の主な原料は、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)といった植物です。これらの植物は成長サイクルが早く、持続可能な形で収穫することができます。例えば、楮は1年に2~3メートルも成長し、毎年収穫が可能。伐採後も再び芽を出し、刈り取った株であっても数年は収穫ができます。三椏や雁皮は、楮よりも成長の遅い植物ですが、それでも約2~3年で収穫が可能です。このように、和紙の原料となる植物は伐採しても環境破壊にはつながりません。一方、洋紙原料のパルプ材の場合は、成長スピードが早いものでも約7~8年かかり、伐採と植林のバランスを保つことが不可欠となります。
製造時に化学薬品の使用量が少ない
和紙の製造過程では、化学薬品の使用が抑えられています。伝統的な製法では、原料を煮るのに草木を焼いて出来た「草木灰(そうもくばい)」が使われていましたが、現在では石灰、ソーダ灰、苛性(かせい)ソーダが主流となっています。草木灰や石灰、ソーダ灰は、繊維を傷めにくいマイルドなアルカリ煮熟剤です。一方、洋紙の製造には、強いアルカリ性の苛性ソーダをはじめ、漂白剤やサイズ剤など、さまざまな化学薬品が使用され、水質汚染が問題視されています。
長い寿命とリサイクル性
和紙は洋紙に比べて耐久性に優れ、長く使うことができます。また、原料が全て植物なので、再び原料に戻して漉き直しすることが容易にできますし、土に埋めれば自然に分解されます。一方、洋紙の場合、古紙の再生利用には脱墨剤(だつぼくざい)や漂白剤などの化学薬品が必要となり、水質汚染が問題視されています。
「和紙=環境に優しい」は本当?
伝統的な製法で作られた和紙は、その原材料やリサイクル性から環境に優しいと言われています。しかし、現代の和紙の多くは、原料に木材パルプを使用したり、化学薬品を使ったりと、必ずしも環境に優しいとは限りません。さらに、原料の多くは海外からの輸入に頼っており、せっかく環境に良い和紙なのに、輸入に伴うCO2排出や森林資源の消費といった問題も抱えています。
これらの状況を踏まえると、国内で漉かれる上質な和紙は必然的に「環境に優しい」と言えますが「和紙=環境に優しい」という認識は必ずしも正しいとは言えません。もし環境に優しい和紙を選ぶのであれば、国内原料の使用、産地、製法などをよく確認する必要があります。また、環境に優しい和紙を選ぶことは、結果的に日本の伝統的な和紙文化や産地を守ることにもつながると弊社では考えています。
弊社では、伝統的な製法で作られた「本物の和紙」を取り揃えております。環境にも優しく、日本の伝統文化を支える和紙の温もりを、ぜひ一度お手にとって感じていただければ幸いです。
※参考記事
現代においての和紙の定義は、かなり網羅性のあるものです。本物の和紙を選ぶ際に、知っておくと役立つ情報です。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。