和紙のQ&A:和紙と洋紙のはっきりとした違いを教えて下さい。また、洋紙はなぜ酸性紙にしているのですか?

*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

 

和紙と洋紙がどのようにして生まれたかを知ると、その違いがよくわかります。

 

和紙の誕生

和紙と洋紙の違い(和紙の繊維)

和紙の繊維

 

和紙の起源は中国で生まれた麻を原料とする紙です。
610年にその製紙技術が日本に伝わり、独自の文化によって「和紙」が生まれました。

中国と同様に、日本では筆と墨に適する紙が求められ、より美しく書き味のよい和紙の開発が進められました。

原料は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維が使われています。繊維は長く強靭なため、薄くても強い紙が作れます。

 

洋紙の誕生

和紙と洋紙の違い(洋紙の繊維)

洋紙の繊維

 

中国で生まれた紙の製造法が西洋に伝わり、発展したものが洋紙です。
西洋では印刷の需要が拡大し、安定的に高品質な紙を量産できるよう改良が進められました。

主に水性インキに適する厚みや表面の滑らかさ、にじみの少なさが求められました。

原料はパルプ(針葉樹・広葉樹の幹を原料としたもの)のほか、用途に合わせて様々な薬品が使われています。繊維は短く細いですが、1本の木から原料が多くとれるので量産に向いています。

※参考記事

和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか?

 

和紙と洋紙の違い

 

それぞれの文化に合わせて進化したことで、和紙と洋紙に明確な違いが生まれました。まとめると下記のようになります。

 

  • 原料
    和紙(楮・三椏・雁皮)、洋紙(パルプ)

 

  • 紙質
    和紙(表面は荒く不均一)、洋紙(表面は滑らかで均一)

 

  • 繊維
    和紙(繊維が長く強靭)、洋紙(繊維が短い)

 

  • 量産
    和紙(不向き)、洋紙(容易)

 

  • 価格
    和紙(高価)、洋紙(安価)

 

※参考記事

和紙と洋紙の違いとは-第2回 「 和紙ってどんなもの? 」 編

 

なぜ洋紙は酸性紙なのか

 

酸性紙の原因となっていたのは、インクのにじみを防ぐために使用される薬品です。
ご存知の通り酸性紙は経年により紙がボロボロになってくるため、現在は改良された「中性紙」が主流となっています。

寿命に関しては保存状態にもよりますが、洋紙の酸性紙は約50~100年、中性紙は約300~400年といわれています。和紙は、最も古いものが正倉院に保管されている702年(大宝2 年)の美濃、筑前、豊前の戸籍用紙。つまり1300年以上も前のものです。

 

すべての和紙が長寿命なわけではない

 

和紙といっても、パルプを混合させたものや薬品を使ってコストを抑えたものもあります。当然ながら全ての和紙が長くもつわけではありません。

本物の和紙は薬品を一切使用せず、繊維を出来るだけ傷めないように原料処理され漉かれています。これらの和紙は経年により原料の葉緑素がぬけ、白くなっていくことも特徴の1つ。主に、重要無形文化財や絵画の修理修復に使われています。

※参考記事

修理修復用紙を漉いている悠久紙(五箇山和紙)見学に行ってきました。

10年以上張り替えいらずの障子紙!本物の和紙はこんなにも違う

 

弊社では用途に合わせた和紙をご提案・販売しております。
もしご不明な事がありましたらご遠慮なくお問い合わせください。

お問い合わせ