和紙のQ&A:和紙の「裏表と見分け方」について教えて下さい。
2017年07月31日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

和紙の裏表はなぜできる?
和紙を触ってみると、手触りの違いに気付きます。
通常、つるつるしている方が「表」、ざらざらしている方が「裏」になります。
この違いは和紙を乾燥する際に現れます。
手漉きの場合は、干し板に張り付け天日で乾かしたり、蒸気を用いた金属板に張り付けて乾かします。干し板や金属板に接している面が平滑(表面)になり、反対側が裏面になります。余談ですが干し板で天日乾燥して仕上げた和紙は、うっすらと木目が見て取れます。
機械漉きの場合は、ヤンキードライヤーという面白い名前の円筒型乾燥機で乾かします。こちらも金属面に接している面が平滑(表面)になります。
見分け方について
いつくか方法がありますが、最も分かりやすい2種類をご紹介致します。
- 手触り
もっとも一般的な方法です。和紙を親指を人差し指で挟んで、手触りを確かめます。そうすると片面はつるつる(表面)、もう一方はざらざら(裏面)しているのが分かります。
※和紙によって分かりやすいものと、そうでないものがあります。判断が付きにくい場合は、和紙をひっくり返してもう一度手触りを確認します。
- 肉眼での観察
和紙面に斜めから光(自然光で十分です)をあてて、観察します。両面を比べてみて、表面が荒く見える方が裏面です。
※分かりにくい場合は、光の当て方や光量を調節すると良いです。
※厚さのある和紙は、比較的見分けが付きやすいです。
和紙には裏表がありますが、表情の違いや好み・用途によって「表裏を逆に使ってみる」と和紙の表情をより一層楽しめます。是非試してみてくださいね。