和紙のQ&A:和紙の魅力とは?
2018年09月27日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
完成された美しさ、そして無限の可能性
弊社は和紙専門店として、日々和紙と向き合っています。その中で常に感じているのは、和紙が持つ二つの魅力です。
一つ目は、和紙がそれ単体で美しく完成されたものであるということです。自然の素材である楮や三椏、雁皮といった原料から作られる和紙は、その一つ一つに個性があり、見ているだけで心が安らぎます。
二つ目は、和紙が未完成の状態ともいえるということです。言い換えると、和紙は想像力を働かせることで、どんな形でも思いにも応えてくれる万能の素材なのです。
懐の深い和紙
和紙は使う人の想像力を刺激し、どんな形にも変化します。ハサミで切り絵のようにカットすれば、繊細な模様が浮かび上がり、ちぎれば繊維がほつれて自然な風合いが生まれます。また重ねて貼り合わせれば、形や厚み、強度を自在に変えられ、透かしてみれば奥行きのある表情が現れます。その多様な表情は、作品制作のみならず、ファッションやインテリアなど、私たちの生活を豊かに彩ります。
原料の違いで生まれる個性
和紙の原料の種類や配合、そして製法の違いによって、出来上がる和紙の表情は実に様々です。下記に、代表的な和紙原料を使った場合の特徴をまとめました。
- 楮(こうぞ)
和紙の代表的な原料であり、最も多く使用されています。太く長い繊維が特徴で、力強さと温かみを兼ね備えた風合いが魅力です。
- 三椏(みつまた)
きめ細かく、柔らかな肌触りと優しい光沢感が特徴です。少し黄みがかかった上品な色合いも魅力の一つ。
- 雁皮(がんぴ)
繊維は細く光沢があります。漉き上がった和紙は、表面が滑らかで上品な光沢を放ち、透き通るような透明感があります。
和紙を眺めるだけで心が癒される
お客様の中には、和紙を眺めてその美しさを楽しむために購入される方もいらっしゃいます。この気持ち、私たちもよく分かります。
なぜ、人は和紙に癒されるのでしょうか?
その理由の一つに、1/fゆらぎの存在が考えられます。1/fゆらぎとは、自然界に多く見られる、不規則でありながらも一定のゆらぎを持つ現象のことです。例えば、川のせせらぎの音、木の葉が風に揺れる様子などが挙げられます。この1/fゆらぎを持つものを眺めたり感じたりしていると、心が落ち着き、リラックス効果をもたらすと言われています。
自然素材から作られ、人の手によって一枚一枚漉かれた和紙には、その過程で生まれる繊細な繊維の動きが見られます。これらの不規則な模様は、まさに1/fゆらぎそのもの。和紙を眺めたり、触れたりすることで私たちは心地よさを感じ、心が安らぐのです。
今回、弊社が日々感じている和紙の魅力についてご紹介しました。これは、和紙が持つ魅力のほんの一部に過ぎません。
和紙は単なる紙という枠を超え、私たちの生活を豊かにしてくれる存在です。生きていく上で必ずしも必要なものではないかもしれませんが、和紙があることで日常がより豊かになり、心に潤いを与えてくれます。
今後も和紙の魅力を広く発信し、より多くの方々に「和紙のある豊かな暮らし」をご提案してまいります。
※参考記事
和紙を使ったDIYアイデアを一覧でご紹介しています。
始めて和紙を購入するときに参考となる、購入場所や選び方のポイントについて解説しています。
癒し効果のある和紙のホスピタルアートに関する研究を行いました。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
結納品リメイクパネル事例(MR_25)を追加しました。
2018年09月22日
本日、福岡県A様からご依頼頂いた結納品リメイク事例を追加しました。
創作和紙カタログ 品番:S-711のデザインをご希望だったA様。
パネルサイズに合わせてデザインを修正・調整をおこない仕上げました。
水引飾りは、パネル内で自由に位置替えが可能なマグネット取付タイプになっているので、季節や気分に合わせて様々なレイアウトを楽しむことが出来ます。
水引リメイクパネル製作事例25(MR_25)
■寸法:W500mm×H300mm×T19mm
■仕様:顔料染め楮紙、本金粉、樹脂デザイン、墨濃淡、水引マグネット取付タイプ
※壁面に縦横どちらでも設置可能
和紙の花ボックスアレンジメント(胡蝶蘭とバラ)の製作事例を追加しました。
2018年09月13日
お孫さんから、ご祖母様(96歳)の誕生日プレゼントとしてご依頼頂いた「和紙の花ボックスアレンジメント」の制作事例を追加しました。
長寿祝いにも使われる白や紫色を基本色に、胡蝶蘭やバラ、葉物などを全て国産和紙で表現。「プレゼントを渡された時」と「開けたとき」の2回、嬉しさや感動を与えてくれるボックスフラワーに仕上がりました。
和紙ブーケ製作事例25(BQ_25)
■ご用途:ご祖母様の誕生日プレゼント
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。
和紙のQ&A:なぜ手漉き和紙は少なくなってしまったのでしょうか?
2018年09月05日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
日本の伝統工芸品として、書道や絵画、工芸品など様々な用途で愛されてきた手漉き和紙。しかし、その生産量は増加するどころか減少の一途をたどっています。一体なぜ、手漉き和紙は少なくなってしまっているのでしょうか?今回は、その背景にある要因をいくつかご紹介します。
手漉き和紙減少の要因
後継者不足
手漉き和紙の製造は、熟練の技術と長年の経験を必要とする非常に手間のかかる作業です。しかし、その技術を継承する若い世代が減少しており、深刻な後継者不足に直面しています。
その要因の一つとして、技術習得の機会が限られていることが挙げられます。多くの工房が家族経営であり、後継者を育てる余裕がない場合も少なくありません。また、後継者育成には時間と費用がかかり、多くの工房にとって大きな負担となっていることも、後継者不足に拍車をかけています。
機械漉き和紙の普及
大量生産が可能な機械漉き和紙の普及も、手漉き和紙の需要減少に拍車をかけています。私たちが普段手にしている「和紙」と呼ばれるもののほとんどが、実は機械漉きです。機械漉き和紙は、手漉き和紙に比べて安価で安定した品質を保つことができるため、商業用の印刷物や包装紙など、大量消費される分野でも広く利用されています。しかし近年、機械漉き和紙も原材料の高騰や価格競争などの影響を受け、廃業に追い込まれるケースが増加しています。
ライフスタイルの変化
現代のライフスタイルの変化も、手漉き和紙の需要減少に影響を与えています。洋風建築の増加やデジタル化の進展により、障子や襖、書道用紙など、伝統的な和紙の用途が減少しています。また、和紙の定義が広がり、多様な「和紙風」商品が出回るようになったことも、手漉き和紙の需要を低下させていると考えられます。生まれてから一度も本物の和紙に触れたことがない方も珍しくなく、こだわりをもって漉かれた手漉き和紙が埋もれてしまっているのが現状です。
コストの高騰
和紙原料の価格高騰や光熱費の上昇は、手漉き和紙の価格上昇に直結しています。その結果、本物の手漉き和紙は手軽に購入できるものではなくなり、需要の減少に拍車をかけています。
また、原料を海外産原料や洋紙原料の木材パルプなど安価なものに切り替えても、大量生産によるコスト優位性を持つ機械漉き和紙との価格競争にさらされます。結果として、手漉き和紙職人は「本物を作っても売れない、安い物を作れば売れるけど、本来の和紙からかけ離れたものになる」というジレンマに直面しています。
手漉き和紙の未来を守るために
今回は、手漉き和紙が少なくなってしまっている背景には、様々な要因が複雑に絡み合っていることをご紹介しました。しかし、こうした困難な状況を乗り越え、伝統を守り続ける和紙職人たちが今もなお日本各地で活躍しています。彼らの漉く一枚一枚の和紙には、長い歴史と熟練の技、そして和紙への深い愛情が込められています。
弊社は和紙専門店として、職人たちが丹精込めて漉き上げた和紙の魅力をより多くのお客様にお伝えし、日本の伝統工芸を守り、未来へと繋いでいきたいと考え様々な取り組みを行っています。手漉き和紙の温もりや風合い、そしてその歴史に触れていただき、和紙のある暮らしを楽しんでいただければ幸いです。
※参考記事
日本全国にある和紙の産地の一覧と、それぞれの地域の代表的な和紙についてご紹介。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
和紙のQ&A:日本で有名な和紙は何ですか?
2018年08月26日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
日本の伝統文化のひとつである和紙。その歴史は古く、平安時代にはすでに高品質な和紙が作られていました。原料となる植物や製法によって多様な種類があり、それぞれが持つ独特の風合いが魅力です。今回は、日本を代表する和紙についてご紹介します。
日本三大和紙
日本には数多くの種類の和紙がありますが、その中でも特に「日本三大和紙」と呼ばれるものがあります。それぞれ特徴が異なり、長い歴史と伝統を持っています。
- 越前和紙(福井県)
日本初の紙幣に使用されたことでも知られる越前和紙は、その丈夫さと美しさが特徴です。国宝・文化財の保存や復元にも用いられるなど、その高い品質が評価されています。近年では、消臭・抗菌効果も認められ、宇宙産業をはじめとする様々な分野で活躍の場を広げています。1976年には国の伝統的工芸品に指定されました。
- 美濃和紙(岐阜県)
薄くても丈夫で、ムラのない均一な美しさが特徴です。障子紙や表具用紙など、伝統的な用途から生活雑貨まで幅広く用いられています。1969年に国の重要無形文化財、1985年に伝統的工芸品に指定され、2014年には「本美濃紙」の手漉き技術がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、その価値が世界的に認められています。
- 土佐和紙(高知県)
多種多様な種類があり、薄さと丈夫さを兼ね備えた和紙として知られています。中でも、文化財の修復に主に使用される「土佐典具帖紙」は、別名「かげろうの羽」とも呼ばれ、和紙としては極めて薄い0.03〜0.05mmの厚さが特徴です。1976年には国の伝統的工芸品に指定されました。
その他の有名な和紙
日本三大和紙以外にも、多くの地域で伝統的な和紙が作られています。下記はその一例です。本記事をご覧いただいている方の地元にも、紙漉きの里があるかもしれません。この機会にぜひ調べてみてください。
- 細川紙(埼玉県)
繊維が均一に絡み合い、紙面にけばだちが生じにくく、きわめて強靱なことが特徴です。その優れた品質から、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
- 石州半紙(島根県)
古くは障子紙や書道用紙として、人々の生活を支えてきました。弾力のある強靭性と、驚くほどの軽さや柔らかさという対照的な特徴を持ち合わせています。ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
- 二俣和紙(石川県)
優れた耐久性と柔らかな質感を持つ二俣和紙は、加賀藩が幕府に提出する公文書に採用され「加賀奉書」の名で呼ばれるなど、古くから上質な和紙として知られています。現在では、斎藤博氏により伝統が受け継がれ、楮の栽培から紙漉きまでを一貫して行うことで、伝統の製法を忠実に守り続けています。
和紙の魅力とは?
和紙の魅力は、自然素材が持つ温かみのある風合いと、その多様性にあります。楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの植物の繊維を原料とし、職人の手によって漉き上げられることで、独特の温もりと奥深い味わいが生まれます。書道や絵画、工芸品、さらには現代的なインテリアまで、その用途は多岐にわたり、私たちの生活に豊かな彩りを添えてくれます。
最後に
一枚一枚に込められた職人の手仕事、そして長い歴史の中で培われた技術。和紙に触れることは、単に美しい紙を見るだけでなく、日本の文化や自然、そして人々の営みを感じさせてくれます。
直接、和紙の産地に訪れてみることもおすすめです。和紙の産地では、その土地で漉かれた和紙が販売されていたり、職人が実際に紙を漉く様子を見学することもできます。五感を使ってその土地の空気感や、和紙が生まれる工程を体験することで、和紙の素晴らしさを改めて実感できます。和紙作りに適した環境は、基本的に自然豊かな場所なので、良い気分転換にもなります。
現代社会はデジタル化が進み、便利になった一方で、人々は手作りの温もりや自然素材の風合いを求めるようになりました。それは、デジタル化がもたらす便利さだけでは満たされない「心の豊かさへの渇望」なのかもしれません。和紙は、そんな私たちに心の安らぎと潤いを与え、暮らしをより豊かに彩る、かけがえのない存在なのです。
※参考記事
和紙漉き体験でも、価格に大きな差があることをご存知でしょうか。その価格差が生まれる理由を解説しています。
日本最古の和紙の一つである美濃和紙にスポットをあてて、その歴史や特徴を解説しています。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
オーダーメイド 和紙アートパネルの事例(AP_15)を追加しました。
2018年08月03日
焼肉店の壁面インテリアとしてご依頼頂いた、和紙アートパネル事例追加のお知らせです。
モダンな店内のイメージに合わせた墨濃淡や金箔などの力強いデザイン。
インテリアを引き立たせ、贅沢なひと時を過ごせる空間を目指しました。
壁面パネル製作事例15(AP_15)
■寸法:入り口壁面用/W1600mm×H400mm×T30mm、
通路壁面用/W400mm×H400mm×T30mm 3枚セット
■仕様:麻和紙、墨濃淡、ちぎり箔、金・墨しぶき
和紙のQ&A:日本最古の和紙は、いつどこで作られたものですか?
2018年07月24日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
「和紙」と聞くと、日本の伝統文化を象徴するような、古くからある素材というイメージが浮かびます。では、日本最古の和紙は一体いつ、どこで作られたものなのでしょうか?今回は、日本最古の和紙の一つである美濃和紙にスポットをあてて、その歴史や特徴をご紹介します。
現存する日本最古の和紙
現存する日本最古の和紙は、奈良の正倉院に収蔵されている702年(大宝2年)の戸籍用紙です。この戸籍用紙は、美濃(みの/岐阜県南部)、筑前(ちくぜん/福岡県西北部)、豊前(ぶぜん/福岡県東半部と大分県北部)の3国で作られており、特に美濃で作られた和紙は、漉きムラが少なく紙質が一番優れていたとされています。
美濃和紙の歴史
美濃和紙は、戸籍用紙の存在からもわかるように、非常に長い歴史を持つ日本の伝統工芸品です。良質な原料と清流に恵まれた岐阜県美濃地方では、1300年以上前から和紙作りが行われてきました。
近代以降は、ウィーンやパリ万博などでの紹介を通じて、その名が世界に広まりました。特に、原料や製法が厳格に定められた「本美濃紙」の製作技術は、1969年に国の重要無形文化財、1985年には国の伝統的工芸品、そして2014年にはユネスコ無形文化遺産に登録され、その高い技術が評価されています。
- 奈良時代
経典の写経や家系図などの政府の記録に用いられました。
- 平安時代以降
紙の需要が高まり、美濃和紙は高品質な紙として広く利用されるようになりました。
- 江戸時代
高級障子紙として最上の評価を受け「美濃判」という規格も生まれました。
美濃和紙の特徴
美濃和紙は、薄くても丈夫で、ムラのない均一な美しさが特徴です。その秘密は、良質な原料と清流、そして独特の漉き方にあります。美濃の手漉き職人は、紙を漉く際に、縦だけでなく横方向にも揺らし、繊維をより密に絡ませます。古くから障子紙として用いられることの多かった美濃和紙は、光を透かすとその美しさが際立ちます。現在では、伝統的な製法を守りながら、現代の生活に合う様々な製品が作られています。
美濃和紙と本美濃紙の違い
「美濃和紙」は、岐阜県美濃地方で作られる和紙の総称です。機械漉きのものも含め、広範囲に用いられます。一方「本美濃紙」は、重要無形文化財に指定された材料や道具を用い、選ばれた職人だけが漉くことを許された、美濃和紙の最高峰の手漉き和紙です。
かつて「美濃和紙」と言えば、伝統的な手漉き和紙を指していました。しかし、木材パルプを混ぜた和紙が増えたことで、区別する必要性が生まれ「本美濃紙」という名称を定めて、呼ばれるようになりました。
美濃和紙から学ぶ
美濃和紙は「本美濃紙」という厳格な基準を設けることで、伝統的な製法を守り続けてきました。しかし日本全体で見ると、和紙が広い範囲で定義されるようになり、各産地の本物の手漉き和紙の価値が十分に評価されていないのが現状です。一度広まった定義を変えることは容易ではありませんが、各産地が美濃和紙のように厳格な基準を設けることで、より多くの消費者に本物の手漉き和紙の魅力を知ってもらうことができるのではないでしょうか。弊社も微力ながら、今後も正しい情報をお客様にお伝えし、本物の和紙文化の継承に貢献していきます。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
和紙ブーケ・花束(白いカラーとガーベラ)の製作事例を追加しました。
2018年07月21日
結婚記念日・紙婚式(paper anniversary)に、奥様へのプレゼントとしてご依頼頂いた「白いカラーとガーベラの和紙の花束・ペーパーフラワーブーケ事例」を追加しました。
お二人の結婚式で使用したウェディングブーケの写真をもとに、インテリアにも飾りやすいようサイズを調整。光を受けると、優しく透明感のある表情をみせてくれる和紙の花束に仕上がりました。
和紙ブーケ製作事例24(BQ_24)
■ご用途:結婚記念日(紙婚式)プレゼント
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。
和紙のQ&A:和紙の歴史について教えてください。
2018年06月24日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
古来より日本人の暮らしに深く根ざしてきた和紙。その歴史は、実に1400年以上にも及びます。書道や絵画、工芸品など、様々な分野で用いられてきた和紙は、単なる紙というだけでなく、日本の文化や美意識を象徴する存在といえます。今回は、そんな和紙の歴史を簡単に分かりやすく紐解いていきます。
和紙の歴史
紙の伝来と日本の独自性
- 紙の伝来
日本最古の歴史書のひとつ「日本書記」によると、610年に高句麗(こうくり)の僧である曇徴(どんちょう)によって、紙の製造技術が日本に持ち込まれたと記されています。高句麗は現在の大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国北部から満洲の南部にかけての地域に存在した国家です。
- 日本の独自性
日本では、持ち込まれた技術を基に、独自の素材や製法を開発し、和紙へと発展させました。特に、楮(こうぞ)や三椏、雁皮といった植物の繊維を原料とし、「流し漉き」という独特の製法が確立されました。この製法により、強靭で美しい和紙が作られるようになったのです。現在における和紙の定義については、こちらの記事をご覧ください。
各時代の和紙
- 平安時代
貴族の間で書道や和歌が盛んになり、和紙は書物や手紙などに広く利用されました。また、障子や襖などの建具にも使用され、日本独自の美意識を表現する上で重要な役割を果たしました。
- 鎌倉時代~江戸時代
武家社会の成立とともに、和紙は武具や書状などにも利用されるようになりました。江戸時代にはいると庶民の間にも広まり生産量が急増。浮世絵の台頭により、版画用の紙としても需要が高まりました。
- 明治時代以降
洋紙の普及により、和紙の需要は減少しましたが、その美しさや機能性から、工芸品や美術品としての価値が見直され、新たな展開を見せています。2014年にはユネスコが「和紙 日本の手漉和紙技術」を無形文化遺産に登録。登録されたのは本美濃紙(岐阜県)、細川紙(埼玉県)、石州半紙(島根県)で、これらに共通するのは国産の楮のみを原料としている点です。
和紙は、長い歴史の中で培われた日本の伝統と技術の結晶です。現代においては、生活必需品ではなくなりましたが、その美しさ、機能性、そして表現力は、私たちの生活を豊かにする存在です。まるで空気のように「なくてはならないもの」とまではいかないまでも、和紙が世の中からなくなると、私たちの暮らしから何か大切なものが失われてしまうように感じます。弊社では、そんな可能性を秘めた和紙をもっと身近な存在にし、多くの方に魅力を伝えていくことで、和紙文化の継承に貢献したいと考えています。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
和紙ブーケ・花束(ひまわり、淡い紫の小花)の製作事例を追加しました。
2018年06月23日
結婚して初めて迎える記念日「紙婚式(かみこんしき)」。旦那様から、ひまわりが好きな奥様へのプレゼントとしてご依頼頂いた「和紙の花束・ペーパーフラワーブーケ事例」を追加しました。
太陽をいっぱいに浴びた夏の花「ひまわり」を和紙の花で表現。ラッピングにもひまわりカラーを使い、記念としていつまでも残る花束に仕上げました。
和紙ブーケ製作事例23(BQ_23)
■ご用途:結婚記念日(紙婚式)プレゼント
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。