和紙ブーケ・花束(ピンク系の薔薇と小花)の製作事例を追加しました。
2017年07月29日
結婚1周年(紙婚式)に奥様へのプレゼントとしてご依頼頂いた、特注和紙ブーケの制作事例を追加しました。
鮮やかなピンク系の薔薇に、青い小花を加えて可愛らしく仕上げました。結婚式で使用されたブーケをもとに制作しているので、プレゼント後には自然と式当日の話で盛り上がりそうですね。
ピンク系のバラと、青い小花の和紙ブーケ(BQ_15)
■ご用途:結婚記念日(紙婚式)プレゼント
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。
染色装飾和紙 オーダーメイド製作のご注文について
2017年07月20日
紙あさくらでは、染色和紙や創作和紙のデザインから製作まで一貫して行っております。上質な和紙の特徴を生かした彩り豊かな仕上がりは、あたたかく美しい一つの工芸品です。お客様のご要望やイメージに合わせてのオリジナル製作を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
1点から大口まで、商品に関してご不明な事が御座いましたらお気軽にお問合せ下さい。お電話・Faxでも受け付けております。
「染色装飾和紙 オーダー製作 : よくあるご質問(FAQ)」
- Q. 納期はどれくらいですか?
- A. 【オーダーメイド品】
仕様や数量により変わりますが、目安としては下記の通りです。お急ぎの場合や、ご希望のお届け日がある場合には事前にご相談ください。可能な限り調整いたします。
■染色・創作和紙 約7~10日間
■創作和紙(漆・柿渋使用)約14~21日間
※いずれも納期短縮可 - 【既製品】
オンラインショップ「Washiあさくら」では、100種類以上の染色創作和紙を取り揃えております。月~土曜(日祝日を除く)15時までのご注文・決済完了で即日発送可能です。
染色和紙 一覧
創作和紙 一覧 - Q. 主な制作の流れを教えて下さい。
- A. 制作のお問い合わせをいただいてから、完成に至るまでの大まかな流れは下記の通りです。
- Step1. お問合せ
ご希望の使用や寸法、用途についてお知らせください。
そのほかご質問やご要望、ご心配なこと、概算見積り、納期など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
- Step2. 打ち合わせ・仮ご提案
お聞きしたご要望を元に打ち合わせ・ご提案を行います。
※仮ご提案では、ラフプラン(大まかなデザインのイメージや方向性のご提案)のみとなります。
- Step3. お見積もり・ご入金
仕様が決まりましたら正式なお見積もりをお知らせします。
内容にご納得頂けましたらご入金をお願いします。
※ご入金前にキャンセルとなっても、お客様に費用のご負担はありません。
- Step4. 製作開始・ご提案
ご入金確認後、正式なデザインのご提案を行います。
仕様決定後に制作を進め、途中経過をメール等でお知らせします。
- Step5. 完成・納品(発送)
完成後、写真をメールでお送りします。
ご確認いただいてから梱包し、発送(もしくは店頭お渡し)します。
- Step1. お問合せ
- Q. どのくらいのサイズまで対応可能ですか?
- A. 創作和紙(染め加工のないもの)は手のひらサイズの小さなものから、幅約1m×長さ4m以上の大型のものまで対応可能です。ただし、染色和紙は長さの最大が約4mまでとなります。デザインや仕様によっても最大サイズは異なりますので、詳しくはお問合せください。白無地の和紙に関しましては種類にもよりますが、幅約1m×長さ50m以内で切り売り(m単位)しております。
- Q. 創作和紙や染色和紙の用途について教えて下さい。
- A. 主にインテリア全般に使われています。
例えば、アートパネルやタペストリー、光壁などの壁面装飾をはじめ、衝立・屏風、作品制作の素材、撮影用の背景紙、ディスプレイ、テーブルランナーなど用途は様々です。 - Q. 出張採寸・施工はおこなっていますか?
- A. 大変申し訳ございませんが、当社では出張採寸や施工は行っておりません。お近くの工務店様、内装業者様などにご相談ください。
施工時の注意点や推奨する糊剤などに関してはご案内可能です。ご不明点がございましたら、ご遠慮なくお知らせください。 - Q. お支払方法について教えて下さい。
- A. 現金支払、クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、楽天ペイ、PayPay残高、Amazon Payからお選び頂けます。
- Q. デザインイメージを見ることはできますか?
- A. はい、弊社オフィシャルサイト内の専用ページで一例をご覧いただけます。そのほか、ブログでも染色・創作和紙カテゴリーにてご紹介しています。
和紙のQ&A:和紙はなぜ環境にやさしいのですか?
2017年07月16日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

現代社会において、環境への配慮は避けて通れないテーマとなっています。私たちが日常的に使用する紙も例外ではなく、その生産過程や原料が環境に与える影響は無視できません。そんな中、日本の伝統的な紙である「和紙」は、環境に優しい素材として注目を集めています。一体なぜ和紙は環境に優しいのでしょうか?この記事では、その理由について詳しく解説していきます。
はじめに
今回ご紹介する内容は「伝統的な製法」または「それに準ずる製法」によって漉かれた和紙についてのものです。近代的な製法で作られる和紙の中には、海外産の原料や洋紙原料の木材パルプ、化学薬品などを使用するものもあり、ここでご紹介する内容とは一部当てはまらない場合がありますので、ご注意ください。
和紙が環境によい理由
再生可能な植物資源の活用
和紙の主な原料は、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)といった植物です。これらの植物は成長サイクルが早く、持続可能な形で収穫することができます。例えば、楮は1年に2~3メートルも成長し、毎年収穫が可能。伐採後も再び芽を出し、刈り取った株であっても数年は収穫ができます。三椏や雁皮は、楮よりも成長の遅い植物ですが、それでも約2~3年で収穫が可能です。このように、和紙の原料となる植物は伐採しても環境破壊にはつながりません。一方、洋紙原料のパルプ材の場合は、成長スピードが早いものでも約7~8年かかり、伐採と植林のバランスを保つことが不可欠となります。
製造時に化学薬品の使用量が少ない
和紙の製造過程では、化学薬品の使用が抑えられています。伝統的な製法では、原料を煮るのに草木を焼いて出来た「草木灰(そうもくばい)」が使われていましたが、現在では石灰、ソーダ灰、苛性(かせい)ソーダが主流となっています。草木灰や石灰、ソーダ灰は、繊維を傷めにくいマイルドなアルカリ煮熟剤です。一方、洋紙の製造には、強いアルカリ性の苛性ソーダをはじめ、漂白剤やサイズ剤など、さまざまな化学薬品が使用され、水質汚染が問題視されています。
長い寿命とリサイクル性
和紙は洋紙に比べて耐久性に優れ、長く使うことができます。また、原料が全て植物なので、再び原料に戻して漉き直しすることが容易にできますし、土に埋めれば自然に分解されます。一方、洋紙の場合、古紙の再生利用には脱墨剤(だつぼくざい)や漂白剤などの化学薬品が必要となり、水質汚染が問題視されています。
「和紙=環境に優しい」は本当?
伝統的な製法で作られた和紙は、その原材料やリサイクル性から環境に優しいと言われています。しかし、現代の和紙の多くは、原料に木材パルプを使用したり、化学薬品を使ったりと、必ずしも環境に優しいとは限りません。さらに、原料の多くは海外からの輸入に頼っており、せっかく環境に良い和紙なのに、輸入に伴うCO2排出や森林資源の消費といった問題も抱えています。
これらの状況を踏まえると、国内で漉かれる上質な和紙は必然的に「環境に優しい」と言えますが「和紙=環境に優しい」という認識は必ずしも正しいとは言えません。もし環境に優しい和紙を選ぶのであれば、国内原料の使用、産地、製法などをよく確認する必要があります。また、環境に優しい和紙を選ぶことは、結果的に日本の伝統的な和紙文化や産地を守ることにもつながると弊社では考えています。
弊社では、伝統的な製法で作られた「本物の和紙」を取り揃えております。環境にも優しく、日本の伝統文化を支える和紙の温もりを、ぜひ一度お手にとって感じていただければ幸いです。
※参考記事
現代においての和紙の定義は、かなり網羅性のあるものです。本物の和紙を選ぶ際に、知っておくと役立つ情報です。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか?
2017年07月15日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

和紙の原料となる楮(こうぞ)
楮から作れるA4紙の枚数
A4用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程)を想定してお応え致します。
結論からいうと、楮(こうぞ)原料1㎏から、A4紙が約10枚作れます。
楮の歩留まり
楮の原木を100としたとき、使用出来るものはわずか4%と言われています。どれくらい少ないかというと、洋紙原料の「機械パルプ」の場合は90~95%。純度の高い「化学パルプ」の場合は50%程が残るそうです。
- 機械パルプとは(用途:新聞紙など)
木材を機械で細かく砕き、漂白処理を施したもの。
- 化学パルプとは(用途:印刷用紙など)
木材を薬品と熱で処理し、繊維だけを取り出したもの。
和紙の貴重さ
つまり同じ原料の重さから、機械パルプだとなんと225枚~238枚、純度の高い化学パルプでも約125枚ものA4紙が作れる計算です。和紙の約10枚と比べると、その差は歴然ですね。
さらに、和紙は原料の調達コストや、漉ける状態にするまでの手間暇もかかります。こうした背景からも、強靭な繊維を持ち、耐久性にも優れた和紙の貴重さが際立ちます。和紙と洋紙の違いを詳しくお知りになりたい方は、弊社ブログ記事「和紙と洋紙の違いとは-第2回 「 和紙ってどんなもの? 」 編」も合わせてご覧ください。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
和紙のQ&A:習字に使われている半紙は純粋な和紙ですか?
2017年07月14日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

今では100均でも売っている半紙。えっなんでそんなに安いの?と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は和紙と言っても、原料や配合率、製法などによって様々なものがあります。ご質問の「習字に使われる半紙が純粋な和紙か」という問いに対する答えは「純粋な和紙もあるし、そうではないものもある」となります。
そこで今回は、半紙の種類についてまとめました。
種類が分かるだけでも、購入の際に参考になりますよ。
主な産地
- 高知県(土佐和紙)
- 鳥取県(因州和紙)
- 島根県(石州和紙)
- 愛媛県(伊予和紙)
半紙の種類
- 機械漉きパルプ半紙(円網み-まるあみ)
表面がつるつるとしていて墨がかすれ難い。大量生産が可能で安価なため、主に学童や初心者用として使われる。100均の半紙はほとんどがこのタイプ。
- 機械漉きパルプ半紙-模造半紙(短網-たんもう)
表面が手漉き和紙のような風合い。程よく墨のかすれや滲みが出るなど、和紙に書き味も似ていることから、一般的な練習用に使われることが多い。価格は円網みよりも少し高い。
- 漢字用半紙(手漉き半紙・機械漉き)
やや厚手で、表面が少々ざらつきのある風合い。原料は楮・三椏・雁皮・ワラ・パルプなど。配合や組み合わせが様々あり、書き味やにじみ具合、価格が異なる。
- かな用半紙(手漉き・機械漉き)
雁皮を主原料とした薄手で、表面がなめらかで光沢がある和紙。そのほかにも楮・三椏・雁皮・マニラ麻・ワラ・パルプ等を混合させたものがある。配合や組み合わせが様々あり、書き味やにじみ具合、価格が異なる。雁皮のみを使用したものは高価。
- 改良半紙(手漉き・機械漉き)
三椏を主原料とする薄手の和紙。配合や組み合わせが様々あり、書き味やにじみ具合、価格が異なる。
半紙にはパルプが主原料の和紙風のものから、純粋な和紙原料で作られたものまで、実に様々な種類があることをお分かりいただけたかと思います。見分け方は非常に難しいところですが「価格」は一つの目安になるでしょう。また、書き味も大きく異なるため、可能であれば試し書きされる事をおすすめします。
和紙に興味を持たれた方は「そもそも和紙とは?」と疑問に思われるかもしれません。こちらの記事では、和紙と洋紙の違いや、和紙の定義について詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
皆さんが必要としたときに、一番求めている和紙をお買い求め頂けたら幸いです。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
和紙のQ&A:和紙の耐久年数は何年くらいでしょうか?
2017年07月13日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

日本の紙づくりの歴史を伝える和紙
日本で最も古い和紙は何年前の物がご存知でしょうか。正解は、なんと1300年以上も前のもの。奈良の正倉院には702年(大宝2年)に和紙の戸籍用紙が収蔵されています。これは、美濃国(岐阜県南部)、筑前国(福岡県西北部)、豊前国(福岡県東半部と大分県北部)の3国で漉かれたものです。
※参考記事

和紙の耐久年数を左右するポイント
そんな事から「和紙は1000年もつ」と言われていますが、実際には全ての和紙がそれほど長持ちするわけではありません。市場には洋紙原料で作られた和紙も存在するからです。和紙の耐久年数を大きく左右するポイントは主に2つあります。
- 原料と製法
どのような原料を使用し、どのような処理を行って漉かれた和紙なのか
- 保存・使用環境
保管場所の温度、湿度、光、虫害など、また使用頻度や取り扱い方
これらの要素が複雑に絡み合い、和紙の寿命が決まります。例えば、保存状態が悪ければ、どんなに良質な和紙でも劣化が早まることもありえます。
良質な和紙は経年に強い
弊社でも取り扱っている「灰煮障子紙」使った障子は、10年経っても変色や破れがありませんでした。少なからず紫外線の影響は受けているとは思いますが、見た目の変化がないのにはビックリです。
長持ちする和紙には、主に下記の3つの特徴があります。
- 化学薬品を使っていない
和紙の繊維の傷まず強いまま
- 和紙原料100%で漉いている
洋紙原料であるパルプなどを混ぜていないこと
- 国内原料を使用している
日本の原料は強靭な繊維を持ち、品質が安定している

長期保存を想定し、原料の選定から加工方法にこだわった良質な和紙。そして良い使用環境であれば、1000年の年月にも耐えられるのです。ちなみに文化財の修理修復で使用する様な和紙は「いつ・どこで・誰が・どの様な原料を使って・どの様に処理して漉いたのか」を記録として残し、必要な時に手に入れられるようにしています。
和紙の保存の天敵
保存・使用環境はとても重要です。例えば、常に太陽光にさらされているような障子紙などは、紫外線などの影響から劣化が進みやすいといえます。
- 紫外線・赤外線
劣化が進みやすい
- 湿気・水気
カビなどの恐れがある
- 酸素
繊維の酸化を進ませる
和紙は、適切な保存方法によって、その美しさを長く保つことができます。こちらの記事では、和紙の劣化を早める主な要因と、その対策について解説しています。
和紙には、安価なお土産用から長期保存を目的としたものまで様々なものが出回っています。一概にすべてが長持ちするというわけでは無いので、用途に合わせて最適な和紙を選んで下さい。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
アートパネル オーダーメイド製作のご注文について
2017年07月11日
「理想の空間作りをお手伝い致します」
紙あさくらでは、一般住宅・ホテル・旅館・マンション・モデルハウス・レストラン・飲食店・カフェ・オフィス・病院・クリニック・公共施設など、幅広い空間に向けたアートパネル オーダーメイド品の企画制作を承っております。
「どんなデザインが合うか分からない…」という場合でもご安心下さい。飾られる場所の写真などをメールでお送り頂けましたら、無料でご提案・お見積りさせて頂きます。
1点から大口まで、商品に関してご不明な事が御座いましたらお気軽にお問合せ下さい。お電話・Faxでも受け付けております。
「アートパネル オーダー製作 : よくあるご質問(FAQ)」
- Q. 費用はいくら位かかりますか?
- A. お客様のご要望をかたちにしていくオーダーメイド品のほか、セミオーダー品、完成品の3種類がございます。
【オーダーメイド品】
サイズやデザイン仕様によって価格は異なりますが、目安として50,000円~/点(税抜)をお考え頂ければと存じます。概算費用には「和紙代」「加工代」「パネル代」が含まれておりますが、送料は別途必要です。
※店頭お受け取りの場合は、送料無料です。【セミオーダー品】
オンラインショップでご注文が可能です。パネルサイズは長方形(910mm×280mm)(280mm角と600mm×280mm 2枚セット)、角型(280mm×280mm 3枚セット)の3種類からお選びいただけます。ショップ内の和紙と組み合わせていただくと、約16,000円~/点(税抜)で制作できます。一定額以上のご購入で送料無料です。
※セミオーダーアートパネルについて【完成品】
オンラインショップでご注文が可能です。
価格は約20,000円~/点(税抜)から取り揃えております。
一定額以上のご購入で送料無料です。
※完成品アートパネル一覧
- Q. 納期はどれくらいですか?
- A. 【オーダーメイド品】
仕様や数量によって異なりますが、制作開始から約2~3週間です。お急ぎの場合や、ご希望のお届け日がある場合には事前にご相談ください。可能な限り調整いたします。 - 【セミオーダー品】
オンラインショップ「Washiあさくら」のアートパネル加工サービスでは、ショップ内のお好きな和紙をアートパネルに加工してお届けします。納期は制作開始から約1週間です。お急ぎの場合は、ご注文時にお知らせください。
- Q. 主な制作の流れを教えて下さい。
- A. 制作のお問い合わせをいただいてから、完成に至るまでの大まかな流れは下記の通りです。
- Step1. お問合せ
アートパネルの仕様やデザインについて、ご質問やご要望、ご心配なこと、概算見積り、納期など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
- Step2. 打ち合わせ・仮ご提案
可能であれば、設置をお考えの空間・壁面が分かる写真を1~2点お送りください。ご要望をお伺いしながら、打ち合わせ・仮ご提案を行います。
※仮ご提案では、ラフプラン(大まかなデザインのイメージや方向性のご提案)のみとなります。
- Step3. お見積もり・ご入金
仕様が決まりましたら正式なお見積もりをお知らせします。内容にご納得いただけましたらご入金をお願いします。
※ご入金前にキャンセルとなっても、お客様に費用のご負担はありません。
- Step4. 製作開始・ご提案
ご入金確認後、正式なデザインのご提案を行います。
仕様決定後に制作を進め、途中経過をメール等でお知らせいたします。
- Step5. 完成・納品(発送)
完成後、写真をメールでお送りします。
ご了解頂いてから梱包し、発送(もしくは店頭お渡し)します。
- アフターサービス
末長くお使いいただけるようにサポートいたします。
メンテナンスなどの日頃のお手入れについてご説明・ご案内しております。パネル本体を活かして新しいデザイン和紙の張替や修理なども承っておりますので、何かお困りことがございましたら、お気軽にご相談ください。
※他社の和紙製品については対応しかねますので、予めご了承ください。
- Step1. お問合せ
- Q. アートパネルの飾り方を教えてください。
- A. パネル重量に対して、耐荷重に余裕のある金具をお選びください。 軽量のものでしたら市販のピン(ダルマピン)を2個使用してお飾りいただけます。ピクチャーレールがある場合は、対応するワイヤーフックをお使いいただくと壁に穴をあけずに設置できます。
取付け方法や壁面の強度によっては、実際の耐荷重がメーカー公表の耐荷重より低くなる可能性もございます。耐荷重が大きすぎて問題になることはございませんので、数値に余裕のあるものをお使いいただくと安心です。
参考ブログ記事
インテリア用アートパネルを美しく設置する2つのポイント
- Q. お支払方法について教えて下さい。
- A. 現金支払、クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、楽天ペイ、PayPay残高、Amazon Payからお選び頂けます。
- Q. 制作事例を見ることはできますか?
- A. はい、弊社オフィシャルサイト内の専用ページで一例をご覧いただけます。
そのほか、ブログの和紙アートパネルカテゴリーでもご紹介しております。
オーダーメイド 和紙アートパネルの事例(AP_10)を追加しました。
2017年07月01日
玄関ホール用としてご依頼頂いた、創作和紙アートパネル事例を追加しました。
設置をお考えの空間は、床以外“白と黒”で統一され、落ち着きのあるモダンな雰囲気。「既にあるインテリアアイテムとの調和や、空間のイメージに合わせて落ち着いたデザインにしたい」とのご希望をうけて、サイズやデザインをご提案しながら打ち合わせを行いました。下記リンクよりご覧頂けます。
玄関ホール用の創作和紙アートパネル(AP_10)
■寸法:W700mm×H200mm×T20mm
■仕様:墨染め楮紙、五彩箔、ラメ入り樹脂ライン
和紙ウェディングブーケ(菜の花)製作事例を追加しました。
2017年06月25日
和紙ブーケの製作事例として、菜の花のウェディングブーケ・ブートニアを追加しました。
お花や葉まで、全て和紙で製作された暖かみのある質感の和紙ブーケは、結婚式後にアフターブーケとしてお使い頂けます。
菜の花の和紙ウェディングブーケ(BQ_14)
■ご用途:結婚式・ウェディングブーケ
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。
和紙のQ&A:鳥の子紙の耐久年数はどれくらいでしょうか?
2017年06月13日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

紙の色が鶏卵(淡黄色)に似ていることが語源の「鳥の子紙」。大切な作品を長く保存したいとお考えの方は、鳥の子紙の原料選びが非常に重要です。今回は、長期間の保存に適した鳥の子紙の選び方をご紹介します。
主な用途や産地
- 主な用途
書画、日本画、短冊や色紙、表装など - 主な産地
福井県(越前和紙)、兵庫県(名塩和紙)など
手漉き・機械漉きの区別
鳥の子紙は、伝統的な手漉きでつくられる「本鳥の子」、機械漉きでつくられる「鳥の子」で区別されています。
- 本鳥の子(手漉き)
特号紙・一号紙・二号紙・三号紙・四号紙 - 鳥の子(機械漉き)
二号紙・三号紙・四号紙・上新鳥の子・新鳥の子
原料と価格の目安
鳥の子といっても、使用する原料や配合、手漉き・機械漉きかで価格も異なります。価格はあくまで目安となりますので、参考までにご覧ください。
- 特号紙(雁皮のみ)約¥14,000前後
- 一号(雁皮と三椏の混合)約¥8,500前後
- 二号(三椏のみ)約¥6,600前後
- 三号(三椏と木材パルプの混合)約¥3,000前後
- 四号(マニラ麻と木材パルプの混合)約¥2,700前後
- 上新鳥の子(木材パルプ)約¥500前後
- 新鳥の子(木材パルプと古紙)約¥300前後
鳥の子紙の耐久年数
長期保存をお考えの場合は、本鳥の子(手漉き)かつ、和紙原料である雁皮や三椏のみを使った「特号紙・一号・二号」の中からお選びいただくことをおすすめいたします。
ただし、和紙の耐久性は、原料の産地や製造時に薬品処理の有無、そして保管環境など様々な要素に大きく左右されます。一概に「何年持つ」と断言することは難しいですが、良質な鳥の子紙と適切な保管環境下であれば、長期間にわたってその美しさを保つことができます。もしご不明なことが御座いましたら、ご遠慮なくお問合わせください。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。