和紙のQ&A:習字に使われている半紙は純粋な和紙ですか?

*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

 

書道半紙

 

今では100均でも売っている半紙。えっなんでそんなに安いの?と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は和紙と言っても、原料や配合率、製法などによって様々なものがあります。ご質問の「習字に使われる半紙が純粋な和紙か」という問いに対する答えは「純粋な和紙もあるし、そうではないものもある」となります。

そこで今回は、半紙の種類についてまとめました。
種類が分かるだけでも、購入の際に参考になりますよ。

 

主な産地

 

  • 高知県(土佐和紙)
  • 鳥取県(因州和紙)
  • 島根県(石州和紙)
  • 愛媛県(伊予和紙)

 

半紙の種類

 

  • 機械漉きパルプ半紙(円網み-まるあみ)
    表面がつるつるとしていて墨がかすれ難い。大量生産が可能で安価なため、主に学童や初心者用として使われる。100均の半紙はほとんどがこのタイプ。

 

  • 機械漉きパルプ半紙-模造半紙(短網-たんもう)
    表面が手漉き和紙のような風合い。程よく墨のかすれや滲みが出るなど、和紙に書き味も似ていることから、一般的な練習用に使われることが多い。価格は円網みよりも少し高い。

 

  • 漢字用半紙(手漉き半紙・機械漉き)
    やや厚手で、表面が少々ざらつきのある風合い。原料は楮・三椏・雁皮・ワラ・パルプなど。配合や組み合わせが様々あり、書き味やにじみ具合、価格が異なる。

 

  • かな用半紙(手漉き・機械漉き)
    雁皮を主原料とした薄手で、表面がなめらかで光沢がある和紙。そのほかにも楮・三椏・雁皮・マニラ麻・ワラ・パルプ等を混合させたものがある。配合や組み合わせが様々あり、書き味やにじみ具合、価格が異なる。雁皮のみを使用したものは高価。

 

  • 改良半紙(手漉き・機械漉き)
    三椏を主原料とする薄手の和紙。配合や組み合わせが様々あり、書き味やにじみ具合、価格が異なる。

 

半紙にはパルプが主原料の和紙風のものから、純粋な和紙原料で作られたものまで、実に様々な種類があることをお分かりいただけたかと思います。見分け方は非常に難しいところですが「価格」は一つの目安になるでしょう。また、書き味も大きく異なるため、可能であれば試し書きされる事をおすすめします。

和紙に興味を持たれた方は「そもそも和紙とは?」と疑問に思われるかもしれません。こちらの記事では、和紙と洋紙の違いや、和紙の定義について詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

皆さんが必要としたときに、一番求めている和紙をお買い求め頂けたら幸いです。

 

 

和紙のよくある質問 一覧へ戻る

 



著者/この記事を書いた人

浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之

石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

和紙のQ&A:和紙の耐久年数は何年くらいでしょうか?

*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

 

製作風景(悠久紙・五箇山和紙)

 

日本の紙づくりの歴史を伝える和紙

 

日本で最も古い和紙は何年前の物がご存知でしょうか。正解は、なんと1300年以上も前のもの。奈良の正倉院には702年(大宝2年)に和紙の戸籍用紙が収蔵されています。これは、美濃国(岐阜県南部)、筑前国(福岡県西北部)、豊前国(福岡県東半部と大分県北部)の3国で漉かれたものです。

 

※参考記事

 

楮原料(悠久紙・五箇山和紙)

 

和紙の耐久年数を左右するポイント

 

そんな事から「和紙は1000年もつ」と言われていますが、実際には全ての和紙がそれほど長持ちするわけではありません。市場には洋紙原料で作られた和紙も存在するからです。和紙の耐久年数を大きく左右するポイントは主に2つあります。

 

  • 原料と製法
    どのような原料を使用し、どのような処理を行って漉かれた和紙なのか

 

  • 保存・使用環境
    保管場所の温度、湿度、光、虫害など、また使用頻度や取り扱い方

 

これらの要素が複雑に絡み合い、和紙の寿命が決まります。例えば、保存状態が悪ければ、どんなに良質な和紙でも劣化が早まることもありえます。

 

良質な和紙は経年に強い

 

弊社でも取り扱っている「灰煮障子紙」使った障子は、10年経っても変色や破れがありませんでした。少なからず紫外線の影響は受けているとは思いますが、見た目の変化がないのにはビックリです。

長持ちする和紙には、主に下記の3つの特徴があります。

 

  • 化学薬品を使っていない
    和紙の繊維の傷まず強いまま

 

  • 和紙原料100%で漉いている
    洋紙原料であるパルプなどを混ぜていないこと

 

  • 国内原料を使用している
    日本の原料は強靭な繊維を持ち、品質が安定している

 

100年前の大福帳(悠久紙・五箇山和紙)

 

長期保存を想定し、原料の選定から加工方法にこだわった良質な和紙。そして良い使用環境であれば、1000年の年月にも耐えられるのです。ちなみに文化財の修理修復で使用する様な和紙は「いつ・どこで・誰が・どの様な原料を使って・どの様に処理して漉いたのか」を記録として残し、必要な時に手に入れられるようにしています。

 

和紙の保存の天敵

 

保存・使用環境はとても重要です。例えば、常に太陽光にさらされているような障子紙などは、紫外線などの影響から劣化が進みやすいといえます。

 

  • 紫外線・赤外線
    劣化が進みやすい

 

  • 湿気・水気
    カビなどの恐れがある

 

  • 酸素
    繊維の酸化を進ませる

 

和紙は、適切な保存方法によって、その美しさを長く保つことができます。こちらの記事では、和紙の劣化を早める主な要因と、その対策について解説しています。

和紙には、安価なお土産用から長期保存を目的としたものまで様々なものが出回っています。一概にすべてが長持ちするというわけでは無いので、用途に合わせて最適な和紙を選んで下さい。

 

 

和紙のよくある質問 一覧へ戻る

 



著者/この記事を書いた人

浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之

石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

アートパネル オーダーメイド製作のご注文について

「理想の空間作りをお手伝い致します」

紙あさくらでは、一般住宅・ホテル・旅館・マンション・モデルハウス・レストラン・飲食店・カフェ・オフィス・病院・クリニック・公共施設など、幅広い空間に向けたアートパネル オーダーメイド品の企画制作を承っております。

「どんなデザインが合うか分からない…」という場合でもご安心下さい。飾られる場所の写真などをメールでお送り頂けましたら、無料でご提案・お見積りさせて頂きます。

1点から大口まで、商品に関してご不明な事が御座いましたらお気軽にお問合せ下さい。お電話・Faxでも受け付けております。

わびさび和紙アートパネル インテリア装飾- Wabi-Sabi Washi Art Panel飲食店インテリア用の和紙アートパネル3連(正面)和モダン和紙ウォールアートパネル(壁インテリア)入り口用正面から珪藻土デザイン和紙アートパネルJAPANESE PAPER ART PANEL For restroom / Diatomaceous earth (珪藻土)正面温泉旅館壁面に設置した、円形の和紙インテリアアートパネル(斜めから)オフィスインテリアの和紙アートパネル 室内装飾- Wabi-Sabi Washi Art Panel

 

「アートパネル オーダー製作 : よくあるご質問(FAQ)」

 

Q. 費用はいくら位かかりますか?
A. お客様のご要望をかたちにしていくオーダーメイド品のほか、セミオーダー品、完成品の3種類がございます。

 

【オーダーメイド品】
サイズやデザイン仕様によって価格は異なりますが、目安として50,000円~/点(税抜)をお考え頂ければと存じます。概算費用には「和紙代」「加工代」「パネル代」が含まれておりますが、送料は別途必要です。
※店頭お受け取りの場合は、送料無料です。

 

【セミオーダー品】
オンラインショップでご注文が可能です。パネルサイズは長方形(910mm×280mm)(280mm角と600mm×280mm 2枚セット)、角型(280mm×280mm 3枚セット)の3種類からお選びいただけます。ショップ内の和紙と組み合わせていただくと、約16,000円~/点(税抜)で制作できます。一定額以上のご購入で送料無料です。
※セミオーダーアートパネルについて

 

【完成品】
オンラインショップでご注文が可能です。
価格は約20,000円~/点(税抜)から取り揃えております。
一定額以上のご購入で送料無料です。
※完成品アートパネル一覧

Q. 納期はどれくらいですか?
A. 【オーダーメイド品】
仕様や数量によって異なりますが、制作開始から約2~3週間です。お急ぎの場合や、ご希望のお届け日がある場合には事前にご相談ください。可能な限り調整いたします。
 【セミオーダー品】
オンラインショップ「Washiあさくら」のアートパネル加工サービスでは、ショップ内のお好きな和紙をアートパネルに加工してお届けします。納期は制作開始から約1週間です。お急ぎの場合は、ご注文時にお知らせください。
Q. 主な制作の流れを教えて下さい。
A.  制作のお問い合わせをいただいてから、完成に至るまでの大まかな流れは下記の通りです。

 

Step1. お問合せ
アートパネルの仕様やデザインについて、ご質問やご要望、ご心配なこと、概算見積り、納期など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

 

Step2. 打ち合わせ・仮ご提案
可能であれば、設置をお考えの空間・壁面が分かる写真を1~2点お送りください。ご要望をお伺いしながら、打ち合わせ・仮ご提案を行います。
※仮ご提案では、ラフプラン(大まかなデザインのイメージや方向性のご提案)のみとなります。

 

Step3. お見積もり・ご入金
仕様が決まりましたら正式なお見積もりをお知らせします。内容にご納得いただけましたらご入金をお願いします。
※ご入金前にキャンセルとなっても、お客様に費用のご負担はありません。

 

Step4. 製作開始・ご提案
ご入金確認後、正式なデザインのご提案を行います。
仕様決定後に制作を進め、途中経過をメール等でお知らせいたします。

 

Step5. 完成・納品(発送)
完成後、写真をメールでお送りします。
ご了解頂いてから梱包し、発送(もしくは店頭お渡し)します。

 

アフターサービス
末長くお使いいただけるようにサポートいたします。
メンテナンスなどの日頃のお手入れについてご説明・ご案内しております。パネル本体を活かして新しいデザイン和紙の張替や修理なども承っておりますので、何かお困りことがございましたら、お気軽にご相談ください。
※他社の和紙製品については対応しかねますので、予めご了承ください。
Q. アートパネルの飾り方を教えてください。
A. パネル重量に対して、耐荷重に余裕のある金具をお選びください。 軽量のものでしたら市販のピン(ダルマピン)を2個使用してお飾りいただけます。ピクチャーレールがある場合は、対応するワイヤーフックをお使いいただくと壁に穴をあけずに設置できます。
取付け方法や壁面の強度によっては、実際の耐荷重がメーカー公表の耐荷重より低くなる可能性もございます。耐荷重が大きすぎて問題になることはございませんので、数値に余裕のあるものをお使いいただくと安心です。

参考ブログ記事
インテリア用アートパネルを美しく設置する2つのポイント

 

Q. お支払方法について教えて下さい。
A. 現金支払、クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、楽天ペイ、PayPay残高、Amazon Payからお選び頂けます。
Q. 制作事例を見ることはできますか?
A.  はい、弊社オフィシャルサイト内の専用ページで一例をご覧いただけます。
そのほか、ブログの和紙アートパネルカテゴリーでもご紹介しております。

オーダーメイド 和紙アートパネルの事例(AP_10)を追加しました。

玄関ホール用としてご依頼頂いた、創作和紙アートパネル事例を追加しました。

設置をお考えの空間は、床以外“白と黒”で統一され、落ち着きのあるモダンな雰囲気。「既にあるインテリアアイテムとの調和や、空間のイメージに合わせて落ち着いたデザインにしたい」とのご希望をうけて、サイズやデザインをご提案しながら打ち合わせを行いました。下記リンクよりご覧頂けます。

玄関ホール用の創作和紙インテリアアートパネル(右斜めから)
玄関ホール用の創作和紙アートパネル(AP_10)
■寸法:W700mm×H200mm×T20mm
■仕様:墨染め楮紙、五彩箔、ラメ入り樹脂ライン

和紙ウェディングブーケ(菜の花)製作事例を追加しました。

和紙ブーケの製作事例として、菜の花のウェディングブーケ・ブートニアを追加しました。

お花や葉まで、全て和紙で製作された暖かみのある質感の和紙ブーケは、結婚式後にアフターブーケとしてお使い頂けます。

菜の花の和紙ウェディングブーケ(結婚式用)
菜の花の和紙ウェディングブーケ(BQ_14)
■ご用途:結婚式・ウェディングブーケ
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。

和紙のQ&A:鳥の子紙の耐久年数はどれくらいでしょうか?

*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

 

鳥の子紙

 

紙の色が鶏卵(淡黄色)に似ていることが語源の「鳥の子紙」。大切な作品を長く保存したいとお考えの方は、鳥の子紙の原料選びが非常に重要です。今回は、長期間の保存に適した鳥の子紙の選び方をご紹介します。

 

主な用途や産地

 

  • 主な用途
    書画、日本画、短冊や色紙、表装など
  • 主な産地
    福井県(越前和紙)、兵庫県(名塩和紙)など

 

手漉き・機械漉きの区別

 

鳥の子紙は、伝統的な手漉きでつくられる「本鳥の子」、機械漉きでつくられる「鳥の子」で区別されています。

  • 本鳥の子(手漉き)
    特号紙・一号紙・二号紙・三号紙・四号紙
  • 鳥の子(機械漉き)
    二号紙・三号紙・四号紙・上新鳥の子・新鳥の子

 

原料と価格の目安

 

鳥の子といっても、使用する原料や配合、手漉き・機械漉きかで価格も異なります。価格はあくまで目安となりますので、参考までにご覧ください。

  • 特号紙(雁皮のみ)約¥14,000前後
  • 一号(雁皮と三椏の混合)約¥8,500前後
  • 二号(三椏のみ)約¥6,600前後
  • 三号(三椏と木材パルプの混合)約¥3,000前後
  • 四号(マニラ麻と木材パルプの混合)約¥2,700前後
  • 上新鳥の子(木材パルプ)約¥500前後
  • 新鳥の子(木材パルプと古紙)約¥300前後

 

鳥の子紙の耐久年数

 

長期保存をお考えの場合は、本鳥の子(手漉き)かつ、和紙原料である雁皮や三椏のみを使った「特号紙・一号・二号」の中からお選びいただくことをおすすめいたします。

ただし、和紙の耐久性は、原料の産地や製造時に薬品処理の有無、そして保管環境など様々な要素に大きく左右されます。一概に「何年持つ」と断言することは難しいですが、良質な鳥の子紙と適切な保管環境下であれば、長期間にわたってその美しさを保つことができます。もしご不明なことが御座いましたら、ご遠慮なくお問合わせください。

 

 

和紙のよくある質問 一覧へ戻る

 



著者/この記事を書いた人

浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之

石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

和紙のQ&A:手漉き・機械漉き和紙で値段が違うのは何故ですか?

*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

 

「手漉き和紙は高価」というのはよく聞きますが、一体なぜなのでしょうか?今回は、手漉きと機械漉き和紙の価格差が生まれる理由を「製造工程」や「原料の違い」を交えながらご紹介。また、必ずしも手漉きがすべて良いというわけではない理由についても解説します。

 

制作工程から生まれる価格差

 

手漉きの主な工程

手漉き弁柄和紙

 

手漉き和紙をご覧になったことがある方も多いかと思いますが、手漉きは簀桁(すけた)という道具を使って職人さんが1枚1枚漉いています。1日に漉ける枚数は、厚みにもよりますが菊版で300枚前後です。

漉きあがって重ねた物を専用の道具で余分な水分を取っていきます。その後、金属製の乾燥機による乾燥か、もしくは昔ながらの板に貼り付けて天日乾燥を行って完成します。手漉き和紙には4辺に特徴的な耳ができ、板干しの場合は和紙の表面に薄っすらと板の目が見える事もあります。

 

機械漉きの主な工程

機械漉き麻和紙

 

機械漉き和紙は、洋紙ほど速く漉くことはできませんが、均一な和紙を大量に漉くことができます。

製造時には繋がった状態で漉かれていて、乾燥後に巻き取ってロール状にしています。あまり大きいと出荷し難いので和紙にもよりますが、大体50~100m巻きでまとめられる事が多いです。2辺に手漉きほどではありませんが、同様の耳が出来ます。安価な和紙ほど機械の速度を上げて漉く(漉ける)ため、1日に漉ける枚数は種類や厚みにもよりますが、菊版換算で2万枚以上にもなります。

 

製造工程をかなり省略して説明しましたが、このように機械漉き和紙は大量生産が可能なので1枚あたりの単価が安く、その結果、手漉き和紙と機械漉き和紙の値段に大きな差が生じるのです。しかし、これは一般的な話で、実際にはその先があります。

 

機械漉き和紙でも、耐久性に優れた上質なものもある

 

日本の中でもごく限られた機械漉き和紙メーカーさんで、地元産の上質な原料に拘り、化学薬品を一切使わずに漉いている所があります。漉きあがった和紙を見ると自然な艶感、透き通るような透明感や繊維の強さが感じられます。また、一般的な機械漉き和紙とは異なり、非常にゆっくりとした速度で漉く必要があるため、大量生産はできません。

和紙業界では、上質な和紙をカッターで切ると「シャーと高く澄んだ音が出る」と言われていますが、この和紙はまさにそんな音がします。弊社のブログ記事「10年以上張り替えいらずの障子紙!本物の和紙はこんなにも違う」では、この機械漉き和紙についてさらに詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。

 

Asakura washi renovation

 

原料からも生まれる価格差

 

和紙の原料である楮を例に挙げると、原木100に対してわずか4%程度しか紙の原料として利用できません。一方、洋紙の原料となる木材パルプは、原料100に対して90~95%、純度の高い化学パルプでも50%程度は利用可能です。

和紙の原料は、原料の単価(国内産、海外産でも大きく変わります)に加え、利用できる量が少なく、紙を漉ける状態にするための処理に手間と時間がかかるため、原料だけ見ても洋紙に比べて高価になります。

 

和紙の原料となる楮(こうぞ)

 

手漉きだから良いとは言えない。その理由

 

一方で手漉き和紙であっても、価格を抑えるために原料を化学薬品で漂白し、製造工程を簡略化して漉かれたものもあります。そのほかにも海外産の原料や、洋紙の原料であるパルプ(混入比率を増やす等)を入れた、お値打ち感のある和紙も市場では出回っています。

誤解の無い様に言いますと、最も大切な事は用途に合わせて最適な和紙を選択する事なので、どの和紙が良い悪いという訳ではありません。安くても表情や質感が面白い和紙もありますし、何より気軽に使える事が嬉しいですよね。是非色々な和紙に触れて頂きたいなと思います。

つまり「機械漉き=安価な和紙」というイメージがありますが実際のところ、そうとは言い切れないのです。

 

弊社では和紙の品質を見極める際、手漉きか機械漉きかといった製法だけでなく、原料の種類や処理方法に着目しています。また、染色や加飾などの加工を自社で行っているため、加工時に和紙の品質の良し悪しが明確に現れる場合もあります。

 

※参考記事:
和紙初心者の方でも安心して購入できるよう、和紙の購入場所や選び方のポイントについて解説。

 

手漉きと機械漉き和紙、それぞれの強みや、製法による見た目の違いを解説。

 

 

和紙のよくある質問 一覧へ戻る

 



著者/この記事を書いた人

浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之

石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

オーダーメイドフラワーギフト Paper Flower製作のご注文について

紙あさくらでは、結婚記念日(紙婚式)・誕生日・歓送迎・新築・開店・出産・母の日・父の日・敬老の日など、お花が喜ばれる様々なシーンに合わせた、和紙の花フラワーアレンジメントを承っております。

お花や葉に至るまで全て国産和紙を使用し、染色から製作・仕上げまで一貫製作をおこなっておりますので、思い出の花束やご希望のイメージ画像を元にした製作も可能です。

枯れることなく美しく咲き続ける和紙の花は、大切な一日を一生の思い出にします。

商品に関してご質問やご要望が御座いましたら、ご遠慮なくお問合せ下さい。
お電話・Faxでも受け付けております。

和紙の花 アフターブーケ|和紙製ペーパーフラワーで、痛んだ結婚式のプリザーブドフラワーを元の美しい姿に再現。3Dフレーム・立体額紙婚式・結婚記念日ペーパーフラワー|カサブランカとデンファレの和紙製ブーケ・花束ピンク系の色合いに、小花や葉っぱを組み込んだハート型の和紙ブーケ・花束(紙婚式ペーパーフラワー)正面和紙の花のBOXアレンジメント(ご祖母様へのオーダーメイド誕生日プレゼント)紙婚式ペーパーフラワー|トルコ桔梗とアイビーの和紙ブーケ・花束(アップ)ガーベラ、菜の花、タンポポのビタミンカラー和紙ブーケ・花束(退職祝いのペーパーフラワー)ラッピング後

 

「和紙の花 オーダー製作 : よくあるご質問(FAQ)」

 

Q. 納期はどれくらいですか?
A. 【オーダーメイド品】
お客様のご都合に合わせて制作しておりますが、標準制作期間は約20~30日間です。最短7日間以内での制作・発送も可能ですが、その場合はデザインなど制約が生じることがあります。日にちに余裕が無い場合でも、どのような事が可能かご提案しております。ご不明なことが御座いましたらご遠慮なくお問い合わせください。
 【セミオーダー品】
オンラインショップ「Washiあさくら」の和紙製フラワーギフトでは月~土曜15時までのご注文で、当日発送可能な和紙ブーケもご用意しております。
Q. 価格・予算の目安を教えて下さい。
A. オーダーメイド品のボリュームや仕様により変わりますが、目安としてブーケは約45,000円~60,000円(税抜)、フラワーボックスは約10,000円~20,000円(税抜)と、いずれも別途送料がかかります。ご予算や用途に合わせたご提案も可能です。
※店頭お受け取りの場合は、送料無料です。
Q. 主な制作の流れを教えて下さい。
A. お問い合わせをいただいてから、完成に至るまでの大まかな流れは下記の通りです。

 

Step1. お問合せ・ご希望についてのヒアリング
ご希望納期やご予算、ご質問など、メールもしくは電話でお問い合わせください。その後、メールにて事前ヒアリングシートをお送りいたしますので、ご記入をお願いいたします。
※ご来店での打ち合わせも可能です。

 

Step2. お見積り
仕様が確定しましたら、お見積りをお知らせいたします。

 

Step3. ご入金・制作開始
ご入金確認後、制作に取り掛かります。

 

Step4. 仮組写真の送付・調整
仮組時の写真をお送りいたします。
気になる箇所などがございましたら、必要に応じて調整させていただきます。

 

Step5. 完成写真送付・納品(発送)
完成写真をお送りし、発送(もしくは店頭お渡し)させていただきます。
※オーダーメイドブーケについて、詳しくはこちらをご覧ください。
Q. お支払方法について教えて下さい。
A. 現金支払、クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、楽天ペイ、PayPay残高、Amazon Payからお選び頂けます。
Q. 商品を最寄りの運送会社営業所で受け取れますか?
A. はい、可能です。サプライズプレゼントをお考えの方は、商品をお近くのヤマト運輸営業所にお届けさせていただきますので、内緒でお受け取りが可能です。お問合せ時もしくは、ご注文時の備考欄にご希望の営業店を明記のうえお知らせ下さい。
ヤマト運輸の営業店検索
※コンビニや宅配便ロッカー(PUDOステーション) 宛にはお届け不可。
Q. 制作事例を見ることはできますか?
A. はい、弊社オフィシャルサイト内の専用ページで一例をご覧いただけます。
そのほか、ブログでも和紙製ブーケ・花束カテゴリーにてご紹介しています。

結納品リメイク オーダーメイド製作のご注文について

「思い出の結納品を、もっと日常的に飾りたい」とお考えのお客様から、大変ご好評を頂いている結納水引リメイク品。

紙あさくらでは結納品に使われている華やかな水引飾りを、日常空間を彩るアートパネルや立体額(アートボックス)などにリメイクをおこなっております。結納水引といっても様々なサイズや色合いがあるため、お持ちの水引飾りに合わせてご提案・製作致します。

大切な結納水引飾りをリメイクするにあたってのご不安や疑問、お悩み等はもちろん、パネル以外で「こんな形のものが出来ないの?」など、ご質問やご要望が御座いましたら、ご遠慮なくお問合せ下さい。お電話・Faxでも受け付けております。

結婚披露宴の高砂メインテーブル装飾としても使われた結納水引リメイクパネル(東京都M様)正面やや斜めからベンガラ手漉和紙の角サイズ結納水引リメイクパネル(大阪府)水引設置時、正面玄関インテリアの結納品リメイク3連パネル(大阪府)水引取付時結納品の水引リメイクアートボックス(立体額)鶴と松竹梅結納水引飾りリメイクパネル(岐阜県K様)1結納水引飾りリメイクパネル(和歌山県H様)6

 

「結納品リメイク オーダー製作:よくあるご質問(FAQ)」

 

Q.  注文から納品までの流れを教えて下さい。
A. 制作のお問い合わせをいただいてから、完成に至るまでの大まかな流れは下記の通りです。

 

Step1. お問合せ
現在お持ちの水引飾り写真を info@washi.co.jp までお送りください。その際に、メインとなる水引飾り(鶴亀など)のサイズもお知らせいただけますと幸いです。ご不明な事やご要望が御座いましたら合わせてお知らせください。

 

Step2. 概算見積り
お客様の水引飾りにあった仕様を基に、概算お見積もりをご案内いたします。

 

Step3. 水引送付
正式なお見積もりには、現物の水引飾りを採寸する必要があります。 ご了承いただけましたら水引を弊社宛にお送りください。(送料お客様ご負担)
※直接、弊社ショールームにお持ちいただいても結構です。 サンプル品や使用する和紙をご覧いただきながら、打ち合わせやご提案も可能です。

 

【結納品 ご送付先】
〒920-0841
石川県金沢市浅野本町1-10-8
浅倉紙業株式会社 宛
TEL:076-252-6632

 

Step4. 仮提案
お預かりした水引飾りを基に、リメイク品のサイズをご提案いたします。デザインについてはご要望を伺いながら、打ち合わせ・仮のご提案を行います。
※仮ご提案では、ラフプラン(大まかなデザインのイメージや方向性のご提案)のみとなります。

 

Step5. お見積り
決定した内容で正式なお見積もりをご案内いたします。もし、この時点でキャンセルとなった場合でも、費用は一切いただいておりませんのでご安心ください。その場合は、お預かりしております水引飾り一式は全てご返送いたします。(返送料はお客様ご負担となります)

 

Step6. ご提案・製作開始
ご入金確認後、正式なデザイン提案・制作を進めてまいります。納期は制作開始から約14日間~30日間です。もし納期にご希望がある場合は、スケジュール調節致しますので、お知らせください。
(例:結婚披露宴でお披露目する為、〇月〇日までに納品して欲しい等)

 

Step7. 完成・発送
完成写真をお送り致します。
ご了解頂いてから商品の梱包、発送を行います。

 

アフターサービス
末長くお使いいただけるようにサポートいたします。メンテナンスなどの日頃のお手入れについてのご案内や、パネル本体を活かして新しいデザイン和紙の張替、修理なども行っておりますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
※他社の和紙製品については対応しかねますのでご了承ください。
Q.  結納品リメイクにはどんな種類がありますか。
A. 主に3種類御座います。

 

【アートパネルタイプ】
壁掛けはもちろん、立掛け台(有料オプション)を使えば置いても飾ることができます。 スッキリとしたフォルムで、リメイク品の中でも人気のタイプです。

 

【額タイプ】
壁に掛けたり、置いても飾ることができる額(アートボックス)タイプです。 アクリル製の板材がホコリの侵入を防ぎ、お掃除も簡単に行える点が好評です。

 

【屏風タイプ】
お部屋の間仕切りとしても使える屏風タイプです。 両面使えるので、水引飾りのレイアウトもしやすい自由度の高さが好評です。 枠の色もご希望に合わせて変更可能です。

 

参考ブログ記事
【保存版】日常使い出来る!結納品の水引リメイク方法まとめ

Q.  結納品(水引飾り)を送る際にどんな事に気を付ければよいですか。
A. 配送時に中身がつぶれてしまわないよう、箱などに入れて弊社にお送りください。その際に「取扱い注意、上積み厳禁」シールなどを貼ることを、おすすめいたします。お預かり次第、ご連絡を差し上げます。
Q.  結納品(水引飾り)の点数が少なくてもリメイクできますか。
A. はい、可能です。お持ちの水引飾りの数に合わせて、サイズやデザインをご提案いたします。サイズの小さい金封の水引飾りなどもリメイク可能です。

 

参考ブログ記事
ご祝儀袋の水引リメイク「壁掛けアートで和モダン空間を演出」

Q.  おおよそどれくらいの費用・納期がかかりますか。
A. 1点あたりの概算お見積り例(鶴亀2点の水引マグネット取付込み・税別・送料別途)

 

■横長パネルタイプ:
W910mmまで×H280mmまで×T20mm=58,000円~73,000円

■角型パネルタイプ:
500mm角まで×T20mm=58,000円~73,000円

■横長アートボックスタイプ(額装):
W600mm×H450mm×D85mm=83,000円~103,000円

※パネルタイプは、上記以外の特注サイズにも対応可能です。アートボックスは、2サイズ(W600mm×H450mm、W600mm×H600mm)からお選びいただけます。
※価格帯はデザイン仕様や、水引飾りの分解・調整内容により変わります。お持ちの水引飾り写真をお送りいただけましたら、概算見積り可能です。
※納期は約14日間~30日間です。お急ぎの場合や、ご都合がある場合にはスケジュール調整致しますので、お気軽にお申し付け下さい。

Q.  飾る場所に合わせて、デザインやサイズを提案していただけますか。
A. はい、可能です。飾る場所の写真と、水引飾り写真をお送りいただけましたらご提案いたします。写真は飾る予定の空間が分かるように、壁や天井、床などが写ったものがあると幸いです。空間の雰囲気や色合いなどを拝見し、ご提案の参考にいたします。
Q.  縦横設置できますか。
A. はい、可能です。デザインに合わせた向きで、縦横設置用の金具と紐を取り付けいたします。
Q.  不要な水引を引き取っていただけますか。
A. はい、可能です。お知らせいただけましたら、使用しなかった水引飾り一式を無料で引き取らさせていただきます。ご遠慮なくお申し付け下さい。
Q. 完成したリメイク品のお手入れ方法などについて教えて下さい。
A. 取扱いについては、下記の通りです。アフターメンテナンス(有料)も承っております。


〇直射日光のあたる場所に置かないようにしてください。
〇湿気の多い場所に置かないようにしてください。
〇汚れなど気になる場合は、こすらずブラシ等で軽く叩いて掃ってください。

Q. 制作事例は見れますか。
A. はい。弊社ウェブサイトの結納品リメイク専用ページで制作事例をご覧いただけます。そのほか、ブログでは結納水引リメイク品カテゴリーでより詳しくご紹介しております。

和紙のQ&A:日本の和紙の産地はどこですか?

日本の伝統文化として、古くから人々の生活に根付いてきた和紙。その歴史は古く、平安時代にはすでに高度な技術で様々な種類の和紙が作られていました。現在でも、日本各地で特徴ある和紙が作られており、その数は数えきれません。

この記事では、日本の和紙の産地を全国的に網羅し、それぞれの地域の代表的な和紙についてご紹介します。

 

各都道府県別「和紙の産地と種類」

 

以下は、各都道府県における和紙の産地と、そこで漉かれている代表的な和紙の種類の一覧です。全国47都道府県のうち、青森県・千葉県・神奈川県・大阪府・香川県・長崎県の6県を除く41都道府県に、現在も和紙の産地が存在します。これらの産地では、合わせて75種類もの代表的な和紙が漉かれています。

しかし、後継者不足や職人の高齢化などの課題により、産地によっては和紙を漉いている工房がわずか1軒しかないケースも少なくありません。そのため、この一覧はあくまで本記事執筆時点での情報となりますので、あらかじめご了承ください。

 

全国にある和紙漉きの産地が画かれた地図

 

「北海道・東北」

 

北海道

  • 笹紙(ささがみ)
  • 富貴紙(ふきがみ)

 

岩手県

  • 東山和紙(とうざんわし)
  • 成島和紙(なるしまわし)

 

秋田県

  • 十文字和紙(じゅうもんじわし)

 

宮城県

  • 白石和紙(しろいしわし)
  • 柳生和紙(やなぎふわし)
  • 丸森和紙(まるもりわし)

 

山形県

  • 高松和紙(たかまつわし)
  • 長沢和紙(ながさわわし)
  • 月山和紙(がっさんわし)
  • 深山和紙(みやまわし)

 

福島県

  • 上川崎和紙(かみかわさきわし)
  • 遠野和紙(とおのわし)
  • 山舟生和紙(やまふにゅうわし)

 

「関東」

 

茨城県

  • 五介和紙(ごすけわし)

 

栃木県

  • 烏山和紙(からすやまわし)

 

群馬県

  • 桐生和紙(きりゅうわし)

 

埼玉県

  • 小川和紙(おがわわし)

 

東京都

  • 軍道紙(ぐんどうし)

 

「中部」

 

新潟県

  • 小出和紙(こいでわし)
  • 小国和紙(おぐにわし)
  • 門出和紙(かどいでわし)

 

富山県

  • 越中和紙(えっちゅうわし)

 

石川県

  • 加賀二俣和紙(かがふたまたわし)
  • 加賀雁皮紙(かががんぴし)
  • 能登仁行和紙(のとにぎょうわし)

 

福井県

  • 越前和紙(えちぜんわし)
  • 若狭和紙(わかさわし)

 

山梨県

  • 西島和紙(にしじまわし)

 

長野県

  • 内山紙(うちやまし)

 

岐阜県

  • 美濃和紙(みのわし)
  • 山中和紙(さんちゅうわし)

 

静岡県

  • 駿河柚野紙(するがゆのがみ)

 

愛知県

  • 小原和紙(おばらわし)

 

「近畿」

 

三重県

  • 伊勢和紙(いせわし)
  • 深野和紙(ふかのわし)

 

滋賀県

  • なるこ和紙(なるこわし)

 

京都府

  • 黒谷和紙(くろたにわし)
  • 丹後和紙(たんごわし)

 

兵庫県

  • 名塩紙(なじおかみ)
  • 杉原紙(すぎはらがみ)
  • 淡路津名紙(あわじつながみ)
  • ちくさ雁皮紙(ちくさがんぴし)
  • 神戸和紙(こうべわし)

 

奈良県

  • 吉野和紙(よしのわし)

 

和歌山県

  • 保田和紙(やすだわし)
  • 高野紙(こうやがみ)
  • 山路紙(さんじがみ)

 

「中国」

 

鳥取県

  • 因州和紙(いんしゅうわし)

 

島根県

  • 出雲民芸紙(いずもみんげいし)
  • 石州和紙(せきしゅうわし)
  • 広瀬和紙(ひろせわし)
  • 斐伊川和紙(ひいかわわし)

 

岡山県

  • 横野和紙(よこのわし)
  • 樫西和紙(かしにしわし)
  • 備中和紙(びっちゅうわし)

 

広島県

  • 大竹和紙(おおたけわし)

 

山口県

  • 徳地和紙(とくじわし)

 

「四国」

 

徳島県

  • 阿波和紙(あわわし)
  • 拝宮和紙(はいぎゅうわし)

 

愛媛県

  • 伊予和紙(いよわし)
  • 周桑和紙(しゅうそうわし)
  • 大洲和紙(おおずわし)

 

高知県

  • 土佐和紙(とさわし)

 

「九州・沖縄」

 

福岡県

  • 八女和紙(やめわし)

 

佐賀県

  • 重橋和紙(じゅうばしわし)
  • 名尾和紙(なおわし)

 

熊本県

  • 水俣和紙(みなまたわし)
  • 宮地和紙(みやじわし)

 

大分県

  • 竹田和紙(たけだわし)
  • 弥生和紙(やよいわし)

 

宮崎県

  • 美々津和紙(みみつわし)

 

鹿児島

  • さつま和紙(さつまわし)

 

沖縄県

  • 琉球紙(りゅうきゅうし)

 

まとめ

 

日本の和紙産地は、それぞれが長い歴史と伝統、そして独自の技術を持っています。産地によって原料や製法が異なり、多種多様な和紙が生まれているのが魅力です。もし機会があれば、各地の和紙に触れて、その魅力を感じてみてください。産地によっては、紙漉き体験なども行っている場合がありますので、旅の思い出に、世界に一つだけの和紙を作ってみるのもおすすめです。

紙漉き体験に興味のある方は、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンで「都道府県名 紙漉き体験」もしくは「代表的な和紙の名前 紙漉き体験」と検索してみてください。各産地で行われている紙漉き体験の情報がヒットします。

 

※参考記事:
日本で最も有名な「日本三大和紙」をはじめ、各産地の特徴を詳しく解説しています。

 

和紙の産地で人気の紙漉き体験。同じ体験でもなぜ値段に差があるのか、その理由を解説します。

 

 

和紙のよくある質問 一覧へ戻る

 



著者/この記事を書いた人

浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之

石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

お問い合わせ