和紙のQ&A:鳥の子紙の耐久年数はどれくらいでしょうか?
2017年06月13日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

紙の色が鶏卵(淡黄色)に似ていることが語源の「鳥の子(とりのこ)紙」。出来るだけ長く保存したいとお考えの場合は、使用されている原料に注目する必要があります。そこで今回は、鳥の子紙の「主な用途や産地」「手漉き・機械漉きについて」「原料と価格差の目安」について解説します。
主な用途や産地
- 主な用途
書画、日本画、短冊や色紙、表装 - 主な産地
福井県(越前和紙)、兵庫県(名塩和紙)
手漉き・機械漉きの区別
鳥の子紙は、伝統的な手漉きでつくられる「本鳥の子」、機械漉きでつくられる「鳥の子」で区別されています。
- 本鳥の子(手漉き)
特号紙・一号紙・二号紙・三号紙・四号紙 - 鳥の子(機械漉き)
二号紙・三号紙・四号紙・上新鳥の子・新鳥の子
原料と価格の目安
鳥の子といっても、使用する原料や配合、手漉き・機械漉きかで価格も異なります。価格はあくまで目安となりますので、参考までにご覧ください。
- 特号紙(雁皮のみ)約¥14,000前後
- 一号(雁皮と三椏の混合)約¥8,500前後
- 二号(三椏のみ)約¥6,600前後
- 三号(三椏と木材パルプの混合)約¥3,000前後
- 四号(マニラ麻と木材パルプの混合)約¥2,700前後
- 上新鳥の子(木材パルプ)約¥500前後
- 新鳥の子(木材パルプと古紙)約¥300前後
このように、様々な種類のある鳥の子紙。長期保存をお考えの場合は、特号紙・一号・二号の中からお選び頂くことをお勧め致します。
ただし、原料の産地や製造時に薬品処理の有無によっても耐久性は大きく異なります。もしご不明なことが御座いましたら、ご遠慮なくお問合わせください。