和紙のQ&A:和紙の耐久年数は何年くらいでしょうか?
2017年07月13日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

日本で最も古い和紙は何年前の物がご存知でしょうか。
正解は、なんと1300年以上。漉かれたのは702年(大宝2年)で、正倉院に保管されている美濃国(岐阜県南部)、筑前国(福岡県西北部)、豊前国(福岡県東半部と大分県北部)で漉かれた戸籍用紙です。

そんな事から「和紙は1000年もつ」と言われていますが、実際には全ての和紙がそれだけの長い年月もつわけではありません。和紙の耐久性を大きく左右するポイントは2つあります。
- どの様な原料を使用し、どの様な処理を行って漉かれた和紙なのか。
- 保存・使用環境
良質な和紙は経年に強い
弊社でも取り扱っている「灰煮障子紙」使った障子は、10年経っても変色や破れがありませんでした。少なからず紫外線の影響は受けているとは思いますが、見た目の変化がないのにはビックリです。
長持ちする和紙には、主に下記の3つの特徴があります。
- 化学薬品を一切使わないため、和紙繊維が傷んでいない
- 和紙原料100%で漉いている(パルプなどを使わない)
- 国内原料を使用している(日本の原料は強靭な繊維を持ち、品質が安定している)

長期保存を想定し、原料の選定から加工方法にこだわった良質な和紙。そして良い使用環境であれば、1000年の年月にも耐えられるのです。ちなみに文化財の修理修復で使用する様な和紙は、「いつ・どこで・誰が・どの様な原料を使って・どの様に処理して漉いたのか」を記録として残し、必要な時に手に入れられるようにしています。
和紙の保存の天敵
保存・使用環境はとても重要です。例えば、常に太陽光にさらされているような障子紙などは、紫外線などの影響から劣化が進みやすいといえます。
- 湿気・水気
カビなどの恐れがある。 - 紫外線
劣化が進みやすい。
和紙には、安価なお土産用から長期保存を目的としたものまで様々なものが出回っています。一概にすべてが長持ちするというわけでは無いので、用途に合わせて最適な和紙を選んで下さい。