和紙ブーケ・花束(白いカラーとガーベラ)の製作事例を追加しました。
2018年07月21日
結婚記念日・紙婚式(paper anniversary)に、奥様へのプレゼントとしてご依頼頂いた「白いカラーとガーベラの和紙の花束・ペーパーフラワーブーケ事例」を追加しました。
お二人の結婚式で使用したウェディングブーケの写真をもとに、インテリアにも飾りやすいようサイズを調整。光を受けると、優しく透明感のある表情をみせてくれる和紙の花束に仕上がりました。
和紙ブーケ製作事例24(BQ_24)
■ご用途:結婚記念日(紙婚式)プレゼント
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。
和紙のQ&A:和紙の歴史について教えてください。
2018年06月24日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

古来より日本人の暮らしに深く根ざしてきた和紙。その歴史は、実に1400年以上にも及びます。書道や絵画、工芸品など、様々な分野で用いられてきた和紙は、単なる紙というだけでなく、日本の文化や美意識を象徴する存在といえます。今回は、そんな和紙の歴史を簡単に分かりやすく紐解いていきます。
和紙の歴史
紙の伝来と日本の独自性
- 紙の伝来
日本最古の歴史書のひとつ「日本書記」によると、610年に高句麗(こうくり)の僧である曇徴(どんちょう)によって、紙の製造技術が日本に持ち込まれたと記されています。高句麗は現在の大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国北部から満洲の南部にかけての地域に存在した国家です。
- 日本の独自性
日本では、持ち込まれた技術を基に、独自の素材や製法を開発し、和紙へと発展させました。特に、楮(こうぞ)や三椏、雁皮といった植物の繊維を原料とし、「流し漉き」という独特の製法が確立されました。この製法により、強靭で美しい和紙が作られるようになったのです。現在における和紙の定義については、こちらの記事をご覧ください。
各時代の和紙
- 平安時代
貴族の間で書道や和歌が盛んになり、和紙は書物や手紙などに広く利用されました。また、障子や襖などの建具にも使用され、日本独自の美意識を表現する上で重要な役割を果たしました。
- 鎌倉時代~江戸時代
武家社会の成立とともに、和紙は武具や書状などにも利用されるようになりました。江戸時代にはいると庶民の間にも広まり生産量が急増。浮世絵の台頭により、版画用の紙としても需要が高まりました。
- 明治時代以降
洋紙の普及により、和紙の需要は減少しましたが、その美しさや機能性から、工芸品や美術品としての価値が見直され、新たな展開を見せています。2014年にはユネスコが「和紙 日本の手漉和紙技術」を無形文化遺産に登録。登録されたのは本美濃紙(岐阜県)、細川紙(埼玉県)、石州半紙(島根県)で、これらに共通するのは国産の楮のみを原料としている点です。
和紙は、長い歴史の中で培われた日本の伝統と技術の結晶です。現代においては、生活必需品ではなくなりましたが、その美しさ、機能性、そして表現力は、私たちの生活を豊かにする存在です。まるで空気のように「なくてはならないもの」とまではいかないまでも、和紙が世の中からなくなると、私たちの暮らしから何か大切なものが失われてしまうように感じます。弊社では、そんな可能性を秘めた和紙をもっと身近な存在にし、多くの方に魅力を伝えていくことで、和紙文化の継承に貢献したいと考えています。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
和紙ブーケ・花束(ひまわり、淡い紫の小花)の製作事例を追加しました。
2018年06月23日
結婚して初めて迎える記念日「紙婚式(かみこんしき)」。旦那様から、ひまわりが好きな奥様へのプレゼントとしてご依頼頂いた「和紙の花束・ペーパーフラワーブーケ事例」を追加しました。
太陽をいっぱいに浴びた夏の花「ひまわり」を和紙の花で表現。ラッピングにもひまわりカラーを使い、記念としていつまでも残る花束に仕上げました。
和紙ブーケ製作事例23(BQ_23)
■ご用途:結婚記念日(紙婚式)プレゼント
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。
和紙ブーケ・花束(ベロニカとアイビー)の製作事例を追加しました。
2018年06月08日
結婚1年目の紙婚式記念日に、旦那様から奥様へのプレゼントとしてご依頼頂いた「和紙の花のペーパーフラワーブーケ事例」を追加しました。
ナチュラルな雰囲気漂うベロニカ、アイビーをはじめ、お花や葉などすべて和紙からつくられています。奥様が紫色をお好きとお聞きしていたので、ラッピングにも紫の染色和紙でおこない仕上げました。
和紙ブーケ製作事例22(BQ_22)
■ご用途:結婚記念日(紙婚式)プレゼント
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。
和紙のQ&A:和紙はどんな用途に使われていますか?
2018年05月23日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

和紙の魅力と多様な用途
和紙は、その美しい風合いと優れた耐久性から、古くから日本人の生活に深く根付いています。原料となる植物繊維の種類や製法によって、様々な特徴を持つ和紙が生まれ、用途も多岐にわたります。今回は、幅広く活用されている和紙の用途をいくつかご紹介します。
和紙の主な用途
- 書画
書道、書画、日本画、写経、書物、色紙など
- 局紙
紙幣、証券など
- 工芸・日用品
葉書、便箋、和傘、懐紙、紙衣、扇子、うちわ、ぼんぼり、提灯、行灯、張り子、一貫張り、紙鍋、マスキングテープなど
- 建築資材
障子、襖、衝立、屏風、壁紙など
和紙の魅力とは?
- 自然素材の温もり
楮・三椏・雁皮などの自然素材から作られる和紙は、温かみのある風合いが特徴です。人工的な素材にはない、独特の肌触りと視覚的な美しさを楽しむことができます。
- 高い耐久性
良質な原料と伝統的な製法で作られた和紙は、長い繊維が複雑に絡み合うことで、非常に強靭な構造を持っています。古文書など、和紙だからこそ現代まで残っている貴重な資料も数多く存在します。
- 多様な表現力
和紙は、その原料や製法によって、無数の表情を見せます。薄くて透けるものから、厚くて丈夫なものまで、様々な種類があり、表現の幅も広いのが特徴です。
和紙は、その美しさ、耐久性、そして表現力といった多様な魅力を持つ素材です。伝統的な用途にとどまらず、現代においても様々な分野で活躍しています。こちらの記事では、和紙を使ったDIYをご紹介しています。この機会に、暮らしの中に和紙を取り入れてみてはいかがでしょうか。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
結納水引リメイクパネルの事例(MR_24)を追加しました。
2018年04月28日
本日、佐賀県S様からご依頼頂いた「和室・床の間用、結納品リメイクパネル事例」を追加しました。
和室インテリアの雰囲気に合わせて、壁に掛けられるリメイク品をご要望だったS様。設置予定の床の間壁面サイズや壁の色合いをもとにリメイクをおこないました。
水引リメイクパネル製作事例24(MR_24)
■寸法:W500mm×H500mm×T19mm
■仕様:楮紙、黒ベンガラ楮紙、本金粉、樹脂デザイン、水引マグネット取付タイプ
※壁面に縦横どちらでも設置可能
和紙のQ&A:和紙の原料はなんですか?
2018年04月20日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
指でそっと触れると、その滑らかな肌触り。光を透過させると、浮かび上がる繊細な模様。約1400年の歴史がある和紙は、私たちの五感を優しく刺激してくれます。一体、どんな原料から作られているのでしょうか?
和紙の主な原料
古くから和紙の原料として使われてきたのは、主に以下の植物の繊維です。これらの植物の靭皮繊維(じんぴせんい)が和紙の原料となります。靭皮繊維は、植物の構造を支え、外部からの刺激から守るために繊維質が強く発達しています。
- 楮(こうぞ)
クワ科の植物。栽培が容易で生産量が多く、和紙の原料として最も一般的です。繊維が長く強靭で、薄くて強い和紙を作るのに適しており、障子紙や表具用紙、美術紙、奉書紙など、幅広い用途に使われています。

- 三椏(みつまた)
ジンチョウゲ科の植物。繊維が細く柔軟で光沢があり、印刷適性が高いのが特徴です。「局納みつまた」として大蔵省印刷局に納入され、世界一の品質を誇る日本銀行券(紙幣)の原料として用いられています。その他、金銀箔の保管に必要不可欠な「箔合紙」などにも使用されています。

- 雁皮(がんぴ)
ジンチョウゲ科の植物。繊維は細く短く、光沢がある優れた原料です。楮や三椏に比べて発育が遅く栽培も難しいため、野生のものを採取して使用しています。主に、金銀箔を打ちのばす箔打ち紙や、襖の下貼り用の間似合紙(まにあいし)などに使用されています。

その他の原料
上記のほかに和紙の用途に応じて麻、桑、ワラ、竹なども使用されます。また、現在の日本では「和紙の定義」が広く、本来洋紙の原料である木材パルプなども和紙原料として含まれています。
和紙は、古来から受け継がれてきた日本の伝統工芸品です。その原料となる植物は、長い年月をかけて人々と共に育まれてきました。和紙の原料を知ることで、和紙に対する理解が深まり、その美しさをより一層楽しむことができるでしょう。
※参考記事
国産と海外産の三椏比較写真ともに、日本のお札が洗濯しても破れない理由を解説。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
和紙ブーケ・花束(ガーベラ、菜の花、タンポポ)の製作事例を追加しました。
2018年04月14日
退職祝いの贈り物としてご依頼頂いた、クラッチスタイルの和紙ブーケ製作事例を追加しました。
贈られる方の好きなイエロー・オレンジなどのビタミンカラーを基本にとした、あたたかな気持ちにさせてくれる花束に仕上がりました。これまでの感謝や、新たな門出を祝う気持ちがしっかりと込められています。
和紙ブーケ製作事例21(BQ_21)
■ご用途:退職祝いのプレゼント
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。
和紙ブーケ・花束(深紅のバラとライスフラワー)の製作事例を追加しました。
2018年03月31日
旦那様から奥様へ、紙婚式のアニバーサリーフラワーとしてご依頼頂いた和紙ブーケ製作事例を追加しました。
大人っぽい雰囲気が目を惹く深紅のバラ、ライスフラワーやトルコ桔梗、様々な葉物など全て和紙で表現。いつまでも美しく咲き続ける、世界に一つだけの贈り物に仕上げました。
和紙ブーケ製作事例20(BQ_20)
■ご用途:結婚記念日(紙婚式)プレゼント
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。
ご祝儀・結納水引リメイクパネルの事例(MR_23)を追加しました。
2018年03月27日
本日、群馬県K様からご依頼頂いた「ご祝儀袋と結納品の水引リメイク事例」を追加しました。
水引飾りの脱着・位置替えが可能なマグネット取付の利点を生かし、重ね付けアレンジを楽しめるリメイク品に仕上がりました。下記リンクより、どうぞご覧ください。
水引リメイクパネル製作事例23(MR_23)
■寸法:W450mm×H450mm×T19mm、W160mm×H700mm×T19mm
■仕様:楮紙、黒ベンガラ楮紙、本金粉、樹脂デザイン、水引マグネット取付タイプ
※壁面に縦横どちらでも設置可能