結納水引リメイクパネルの事例(MR_22)を追加しました。
2018年03月19日
本日、結納品のリメイク製作事例として「3連アートパネル」を追加しました。
水引
水引リメイクパネル製作事例22(MR_22)
■寸法:W170mm×H800mm×T19mm 3点
■仕様:墨染め楮紙、銀紙、五彩箔、本金粉、樹脂デザイン、水引マグネット取付タイプ
※壁面に縦横どちらでも設置可能
和紙のQ&A:和紙の劣化を防ぐ保管方法を教えてください。
2018年03月19日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

古くから伝わる貴重な和紙。しかし、年月が経つにつれて、黄ばんだり、破れたり、変色したりと、その美しい姿が失われてしまうことがあります。一体、和紙はなぜ劣化してしまうのでしょうか?
和紙の劣化を加速させる主な要因
和紙の劣化には、様々な要因が考えられますが、大きく分けると以下の4つが挙げられます。
- 原料・製造方法
和紙の原料となる植物繊維の種類や品質によって、劣化のスピードは大きく異なります。海外産原料は、国産原料よりも油脂分を多く含み、酸化しやすく黄変や変色を引き起こしやすい傾向があります。また、製造過程での処理方法も、劣化に影響を与えます。
- 光
紫外線は、和紙の繊維を直接傷つけ、変色や日焼けの原因となります。日光だけでなく、蛍光灯の光にも紫外線が含まれており、和紙の劣化を加速させます。さらに、太陽光や白熱灯に含まれる赤外線は、熱を生み出し、和紙を乾燥させて劣化を進めてしまいます。
- 酸素
酸素は、和紙の繊維を酸化させ傷めます。
- 温度・湿度
温度・湿度は、和紙の劣化に大きな影響を与えます。湿度が低すぎると、和紙が乾燥して脆くなり、破れやすくなります。一方、湿度が高すぎると、カビが生えやすくなり、和紙を腐食させます。適度な温度と湿度を保つことが大切です。特に、過度な湿潤と乾燥を繰り返す環境は、和紙の劣化をさらに加速させます。
和紙の劣化を防ぐためには?
和紙の劣化を防ぐためには、光、熱、酸素、湿度等の外的要因を遮断し、保管環境を整えることで劣化のスピードを遅らせることができます。
- 光を避ける
直射日光や蛍光灯の光を避け、暗所で保管する。
- 温度・湿度を一定に保つ
温度変化が少なく、湿気の少ない場所で保管しましょう。理想的な保存環境は、温度18~22℃、湿度50~55%です。カビは、温度25~30℃、湿度60%以上で発生しやすくなるため、保存場所の定期的な点検清掃が必要です。
- 酸素を遮断する
乾燥機能付き脱酸素袋・ケースに入れて、酸素を遮断する。
- 定期的な点検
定期的に和紙の状態をチェックし、カビや虫の発生がないか確認する。
市販品には、乾燥機能付き脱酸素袋・ケース、保存箱なども販売されているので、必要に応じて活用すると安心です。ただし今回ご紹介したのは、一般的な和紙の劣化原因と防止方法です。古いものや貴重な和紙の場合は、文化財保存修理専門業者へのご相談をおすすめします。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
和紙ブーケ・花束(ピンク系のハート型)の製作事例を追加しました。
2018年03月05日
結婚記念日プレゼントとしてご依頼頂いた、ハート型の和紙ブーケ制作事例を追加しました。
奥さまの好きなピンク系の色合いに、ホワイト・ブルーの小花や葉っぱを組み込んだアレンジメント。濃淡が異なるピンクを取り入れる事で自然な花々の雰囲気を表現しました。
和紙ブーケ製作事例19(BQ_19)
■ご用途:結婚記念日(紙婚式)プレゼント
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。
和紙ブーケ・花束(ナチュラルテイスト)の製作事例を追加しました。
2018年02月25日
結婚1周年(紙婚式)に奥様へのプレゼントとしてご依頼頂いた、和紙ブーケ製作事例を追加しました。
白いバラと葉ものを多く取り入れたナチュラルテイストのクラッチ型ブーケです。元となったのはお客様の結婚式で使用したブーケ。製作の際には、その都度写真でご確認頂きながら、お客様と一緒に作り上げていきました。
和紙ブーケ製作事例18(BQ_18)
■ご用途:結婚記念日(紙婚式)プレゼント
■和紙の花について:
土佐和紙(高知県)をはじめとした国産和紙を使用して作られた花や葉。
和紙の良し悪しが仕上がりに影響するため、素材作りから染色、加工、アレンジメントに至るまで全て自社一貫制作でおこなっています。和紙の花は枯れる心配がなく、いつまでも美しく咲き続けます。
和紙のQ&A:和紙で何か作りたいのですが、どんなものができますか?
2018年02月17日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
「和紙で何か作りたいな」と思ったら、ぜひこの記事を参考にしてみてください。和紙の持つ温かみのある質感や、美しい模様は、ハンドメイド作品に独特の魅力を与えてくれます。今回は、初心者さんでも簡単に作れるものから、少し手の込んだものまで、和紙を使った様々なハンドメイド作品のアイデアをご紹介。和紙で作る照明、インテリア雑貨、アクセサリー……きっとあなたも、オリジナルの和紙作品を作りたくなるはずです。
和紙で作るインテリア雑貨
-
シーリングカバーリメイク方法
照明器具の買い替えは不要!和紙を使って、今あるシーリングライトカバーをリメイクする方法をご紹介します。まるで月のような幻想的な光が、お部屋を優しく包み込みます。
-
紙糸の円錐型ランプシェード
紙糸を使った円錐型ランプシェードの作り方をご紹介。和紙照明でインテリアをワンランクアップさせ、アイデア次第でペンダントライトなど色々な物に応用できます。
-
フォトフレームと和紙を使った壁インテリア
100均のフォトフレームと和紙でつくる、壁インテリアの方法をご紹介。繊維を出しながらカットする「水切り」で和紙の素材感を引き立たせた、シンプルでナチュラルな空間作りを楽しめます。
-
紙糸でつくるオーナメント
紙糸を使ったクリスマスオーナメントの作り方をご紹介。大きさやサイズ、形も自由に出来るので楽しみながら手作り出来ます。一つ一つがとても可愛いのでクリスマスの時期だけではなく、日常的に吊るして飾ったりランダムに置いておくだけでも素敵な空間作りが楽しめます。
-
リンゴ型の和紙オブジェ
玄関やリビングのインテリア小物として、和紙で作るリンゴ型オブジェの作り方をご紹介。シェルフの上や窓際に飾るだけで、和紙の優しい質感がインテリアに温もりを与えてくれます。この方法を応用すれば、色んな形で作れるようになります。
-
和紙のブックカバー
模様からハンドメイドでおこなう和紙ブックカバーの作り方をご紹介。色付けにはなんと、インスタントコーヒーを使い、特別な道具も不要なので今すぐに始められます。深みのある色合いで上品なブックカバーは、手作りプレゼントにもオススメです。
和紙で作るアクセサリー
-
和紙玉のピアス
耳元で可愛く揺れる和紙玉アクセサリーの作り方をご紹介。初めての方でも簡単に出来る、和紙を使ったハンドメイドピアスの作り方や、オーナメント型ピアスの作り方を分かりやすく解説しています。好みに合わせてパールなどを加えたアレンジや、イヤリング、ネックレス、ブレスレットにも応用出来ます。
「和紙DIY用の製作材料ご用意しております」
個人の方はもちろん、教室やイベントで製作される際の染色和紙や糊などの材料をご用意いたします。そのほか作り方やご不明な事など、何かございましたらお気軽にこちらのフォーム、またはお電話・Faxにてお問合せ下さい。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
結納水引リメイクパネルの事例(MR_21)を追加しました。
2018年02月13日
本日、結納水引リメイク品の製作事例を追加しました。
もともと飾られていた、ファブリックパネルと同サイズをご希望だったお客様。
ベンガラ手漉和紙をベースに、本金粉や樹脂を使用し制作させて頂きました。
下記リンクより、どうぞご覧ください。
水引リメイクパネル製作事例21(MR_21)
■寸法:W500mm×H500mm×T19mm 2点
■仕様:ベンガラ和紙、本金粉、樹脂デザイン、水引マグネット取付タイプ
※壁面に縦横どちらでも設置可能
水引インテリア装飾事例(KS_12)を追加致しました。
2018年02月07日
空間装飾としてご依頼頂いた「水引つるし飾り・ペンダントライト」の事例を追加しました。
ロビーラウンジの舞台に設置した水引つるし飾りは、牡丹雪の白・縁起の良い赤を用いて製作。落ち着ける温泉旅館のインテリアに合う、華やかな装いとなりました。
下記リンクより、どうぞご覧ください。
水引飾り製作事例12(KS_12)
■寸法:約w3000×H1800
オーダーメイド 和紙アートパネルの事例(AP_14)を追加しました。
2018年02月03日
旅館の壁インテリアとしてご依頼頂いた、円形のインテリア和紙アートパネル事例を追加しました。
墨・染料・金箔などを用いてデザインしたパネルは、日本の四季を表現しています。
下記リンクより、どうぞご覧ください。
壁面パネル製作事例14(AP_14)
■寸法:900Φ、600Φ×T12mm 4点
■仕様:麻和紙、墨、染料、樹脂、金粉
和紙のQ&A:和紙と障子紙って違うの?
2018年01月15日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****
障子紙とは?
障子紙は、和紙の一種です。和紙という大きなグループの中に、障子紙という種類が含まれていると考えるとわかりやすいかもしれません。
例えると「車(障子紙)」と「乗り物(和紙)」のような関係です。乗り物には車だけでなく、自転車や電車など様々な種類があるように、和紙にも障子紙以外に多くの種類があります。
和紙の多様な世界
和紙は、その原料や製法によって、様々な特徴を持つことができます。薄さや強さ、光を通す度合いなどを調整することで、障子紙だけでなく、書道用紙や工芸紙など、用途に合わせた紙を作ることができます。つまり、和紙は非常に汎用性の高い素材であり、障子紙はその中の特別な用途に特化した種類なのです。
なぜ、障子紙は和紙で作られるの?
障子紙に和紙が使われる理由は、その独特の風合いと機能性にあります。和紙原料100%の本物の障子紙は、自然素材ならではの温かみがあり、光の拡散作用やUVカット機能、調湿性、空気を浄化する効果も備え、快適な室内環境を保ちます。また、透け感がありながらも丈夫で、長期間の使用に耐えうる耐久性も備えています。
ただし、現在の日本では「和紙」という言葉の定義が広く、様々なものが「和紙」と呼ばれています。障子紙も例外ではなく、製法や原料によって、耐久性や風合い、機能性が大きく異なります。
こちらのブログ記事では、なかなか見る機会の少ない「本物の障子紙」をご紹介しています。繊細な和紙の風合い、自然の光を取り込む柔らかな明るさ、そして日本の伝統文化を感じられる奥深さ。本物の障子紙は、単なる建具素材を超えた、心を豊かにしてくれる存在です。
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
結納水引リメイクパネルの事例(MR_20)を追加しました。
2017年12月24日
結納水引リメイク品の製作事例を追加しました。
今回は、結婚披露宴の新郎新婦が座る高砂席(メインテーブル)の装飾として、ご依頼いただいた結納品のリメイクパネルです。式場の雰囲気に合わせつつ、単体でも存在感のある華やかなリメイク品に仕上げました。
水引リメイクパネル製作事例20(MR_20)
■寸法:W900mm×H200mm×T19mm 2点
■仕様:生成り楮紙、五彩箔、本金粉、樹脂デザイン、水引マグネット取付タイプ
※壁面に縦横どちらでも設置可能