和紙のQ&A:和紙同士の接着で、シワやベコベコにならずきれいに、かつ強力に接着できるものを探しています。
2017年08月15日
*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

和紙の厚さや種類によっても異なりますが、手軽さを優先するなら「スプレー糊」、長期的な美観や貼り直しまで考えるなら「障子糊(でんぷん系接着剤)」がよいです。素材については、和紙に似せた洋紙も出回っているので、使用する前に確認が必要です。
よく聞かれるボンドについては、見えない部分や厚手の和紙(塗っても裏面から染み出てこない厚さがあるもの)であれば問題ありません。
ただし、光沢が出て和紙の質感を損ねてしまったり、熱を発するランプシェード等に使用すると、縮みや変形の原因となり不向きです。もしランプシェードに使用する場合には、熱を逃すような作りにして、本体の和紙部分にも十分な厚さのものを使用すれば歪みにくくなります。
接着剤の種類と特徴について
和紙が波打ってしまう原因は「水分」です。
和紙は水分を吸収すると膨張し、乾くと縮まろうとします。
使用する和紙や接着剤の種類(含まれる水分量など)によって、波打ち度合は変わります。下記に一般的な4つの接着剤「スプレー糊・障子糊・スティック糊・ボンド」を使用する際の長所と短所をまとめました。
スプレー糊
- 長所
水分が非常に少なく、広範囲に均一に塗布できるため、最もシワになりにくい。製品によって接着強度を選べる。
- 短所
細かな部分の接着が不向き。
経年により変色する可能性があり、貼り換えなども出来ない。
- 貼り直し
△(「貼って剥がせる」タイプのみ可能)
障子糊(でんぷん系接着剤)
- 長所
濃度を自在に調整でき、様々な和紙や用途に対応可能。水分を与えれば、貼り直しや将来の修復もできる(可逆性)。
- 短所
乾燥するまで本来の接着力を発揮しない。使用シーンに合わせた糊の濃度調整に、少し経験が必要。
- 貼り直し
◎(霧吹きなどで水分を与えれば剥がせる)
スティック糊
- 長所
水分量が少なく手軽に使えるため、小さな面積であればシワになりにくい。
- 短所
乾くまでの接着力が今一つ。
広範囲を行う場合の作業性が悪い。
- 貼り直し
△(「貼って剥がせる」タイプのみ可能)
ボンド
- 長所
乾燥後の接着力が非常に強く、厚紙や凹凸のある和紙もしっかり接着できる。
- 短所
透明感が出て素材の良さが損なわれる。
熱源のある場所に使用すると変形する可能性がある。
粘度が高く乾燥も比較的早いため、広範囲に塗布する際には水や薄めた障子糊などを希釈する必要がある。
- 貼り直し
×(一度乾くと剥がせない)
弊社では、主にでんぷん糊を使用していますが、作るものによってはボンドや混合糊(ボンドとでんぷん糊を混ぜたもの)を使うこともあります。
もし初めてで不安な場合は、まずは失敗してもよい和紙と、身近にある糊で試してみることをお勧めします。試行錯誤そのものが良い経験となり、応用の仕方が身につきます。ぜひ和紙と会話しながら、ご自身の作品にとってより良い方法を見つけてみてくださいね。
■より詳しい解説記事はこちら
今回ご紹介した4種類の接着剤の特性や、特に「でんぷん糊」と「木工用ボンド」の仕上がりの違いを写真で比較・検証したガイド記事をご用意しました。
和紙の風合いを最大限に活かす。和紙専門店が教える接着剤の選び方
和紙のよくある質問 一覧へ戻る
著者/この記事を書いた人
浅倉紙業株式会社(Asakurashigyo Corporation)
浅倉敏之
石川県金沢市にある明治30年(1897年)創業の和紙専門店です。自社工房で制作する染色・創作和紙をはじめ、和紙インテリア製品や和紙小物など、幅広い和紙製品を取り扱っています。お客様のご要望に合わせたオリジナル製品の企画・制作も承っております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。