和紙のQ&A:厚手の和紙を破れないようにするには?

*****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」*****

 

これからブックカバーを作ろうとお考えの方からのご質問です。厚手と一口に言っても、紙質や厚みなどかなりの種類があるので断定はできませんが、弊社が考える厚手の和紙で考えますと、通常使用であれば簡単に破れることはありません。

破れにくい和紙のブックカバー

 

また和紙を強化する目的でよく「ニス(アクリル、ウレタンなど)は和紙に使えますか?」とご質問を頂くこともあります。手軽で使いやすいため、弊社でも用途によっては使うこともあります。

ただ、ブックカバ―など柔軟性が求められるものや、長く使い込んで味わいを楽しめるような使い方をするときにはオススメできません。その理由としては下記のようなことがあります。

 

  • 和紙本来の質感や手触りが損なわれる。
  • 経年劣化により、塗装面の剥がれや割れ、変色(黄変)が起こる可能性がある。
  • 被膜が形成されるため、その後のメンテナンスが行えなくなる。
  • 無加工の和紙に比べて表面の摩擦には強くなりますが、柔軟性が損なわれるのでワレや破れが起きやすくなる。

 

 

和紙を強化するには?

 

長く使えて、ご自身でメンテナンスもできる方法があるとすれば、とっても理想的ですよね。今回はその方法についてご紹介致します。

破れにくい和紙のブックカバーにするには、表面の摩擦強度、引き裂き強度を高める必要があります。それぞれの主な方法は下記の通りです。

 

表面の摩擦強化

和紙の強化

 

こんにゃく粉を水で溶いた液体「こんにゃく糊」を使います。こんにゃく粉はあの普段食べているこんにゃくの原料で、楽天などの通販サイトでも購入することが出来ます。茶色っぽい色合いのものや、精製した白いものがあり、どちらを使って頂いても構いません。

 

※参考記事

和紙の強さを高める紙衣加工!実験でその効果を確かめてみました。

 

 

***こんにゃく糊の作り方***

1.

水1リットルに対して、こんにゃく粉5gを入れてよく混ぜます。この時、特に30分位はこんにゃく粉が沈殿しないように気にしながら混ぜて下さい。失敗すると、沈殿したこんにゃく粉が底で固まったり、つぶつぶが溶け切らず残る場合があります。バケツなど大きな入れ物と、木の棒か、手動の泡だて器があると混ぜやすいです。こんにゃく粉が水に溶けていくと、徐々に粘度が増していくので、沈殿し難くなっていきます。そうなったら、たまにかき混ぜる程度で問題ありません。

 

2.

時間にすると大体1~2時間後に完全に溶け、粘度のある透明な液体「こんにゃく糊」が出来上がります。出来上がったこんにゃく糊を刷毛等を使って和紙の裏表にまんべんなく塗り、吊るして自然乾燥させます。乾燥後に手で揉んでシワを入れます。これを2~3回繰り返すことで、柔軟性があり摩擦にも強い加工和紙になります。
※水に溶いたこんにゃく糊は腐りやすいので、出来るだけ同日中に使い切るようにしてください。冷蔵庫に入れておくと、少しだけ日持ちします。
痛んでくると変なニオイがしたり、粘度が無くなりシャバシャバになっていきます。

 

***メンテナンス***

加工後の和紙を使用し続けていると、表面に毛羽立ち(和紙の繊維)が出てくることがあります。そんな時、全体にこんにゃく糊を塗るだけで毛羽立ちが抑えられ、その後また長く使えるようになります。

 

引き裂き強度強化

和紙が破れやすいのは、裁断された端の部分です。何度も擦れると繊維結合が弱くなり破れ易くなるので、端の部分は織り込んで表側に出さないようにします。織り込むことで厚みが出て、破れ難くなります。

その他、和紙の裏にアイロンで接着出来る薄地布を貼って補強する方法もあります。

 

※参考記事

【DIY ブックカバー】 模様作りからおこなう和紙ブックカバー 2柄

 

和紙のブックカバー

 

今回ご紹介した「こんにゃく加工」は、ブックカバー用途に限らず、和紙暖簾やメニューカバー、ランチョンマット、コースターなど、様々な用途にも使えます。
是非、試してみてくださいね。

 

お問い合わせ